はじめに
最長片道切符というものは鉄道事業者が発売する片道乗車券のうち、発駅から着駅までの距離が最も長い切符のことを差します。(Wikipedia引用)
一般的にはJRが発券する切符のことを差します。
この記事を読んでいるということは最長片道切符に興味があるまたは最長片道切符の旅がしたいけど何をすればいいのかわからないという人の参考人なれれば幸いです。
最長片道切符の旅をしようと思ったきっかけは
私、筆者ゆうひが最長片道切符の旅を決行しようと思ったのはTwitterやYoutubeの鉄道マニアの方たちがこの最長片道切符をやっていましてそれらの旅行記を読んでみるととてもワクワクしました!
日本を縦横無尽に旅をするロマンがありまして鉄道マニアなら一度はやってみたいという好奇心もありました。
最長片道切符の経路と値段
稚内→新大村 (2022年新ルート)








最長片道切符の経路路線図(2018年ver)
私が最長片道切符の旅を実践したのは、
2018年4月に三江線廃止に伴って誕生したルートでした。
日本最北端の駅、稚内から佐賀県にある肥前山口まで4回に分けて旅を進めて行きました。
2022年9月から西九州新幹線の開業により最長片道切符の終着駅が肥前山口(現・江北)から新大村駅に変更されました。
値段
93,350円
74,670円(学割)
有効期限
56日間(2か月弱)
社会人の方にとっては時間的制約が学生のかたにとっては金銭的制約が大きそうです(^_^;)
私の場合はスタートから27日目にゴールしました。
時間の都合上、早く行程を進めたりゆっくり観て回りたい人は有効期限ギリギリまで旅してみるのもいいかもしれません。
全行程(2018年3月~2022年9月22日の経路)
全日程行程表
行程 詳細リスト
0日目 2019年2月18日 移動 札幌
1日目 2019年2月19日 稚内~名寄~旭川~網走
2日目 2019年2月20日 網走~釧路~富良野~旭川~沼ノ端~札幌
3日目 2019年2月21日 札幌~倶知安~長万部~森~新函館北斗~新青森~弘前
4日目 2019年2月22日 弘前~東能代~秋田~坂町~天童南
5日目 2019年2月23日 天童南~大曲~盛岡~新花巻~北上~一ノ関~気仙沼
6日目 2019年2月24日 気仙沼~石巻~塩釜~小牛田~古川~福島~岩沼~いわき~会津若松
7日目 2019年2月25日 会津若松~新津~長岡~新潟~柏崎~宮内~越後川口~北飯山
8日目 2019年2月26日 北飯山~飯山~糸魚川~松本~長野~高崎~越後湯沢~新前橋~小山
9日目 2019年2月27日 小山~黒磯~安積永盛~水戸~我孫子~新松戸~武蔵浦和~池袋~秋葉原
10日目 2019年3月1日 秋葉原~成田~松岸~成東~大網~安房鴨川~蘇我~東京~西国分寺
11日目 2019年3月4日 西国分寺~武藏浦和~大宮~倉賀野~高麗川~拝島~立川~武蔵小杉~品川~川崎~尻手~浜川崎~鶴見~大船~国府津~松田
12日目 2019年3月6日 松田~御殿場~沼津~富士~甲府~八王子~橋本
13日目 2019年3月7日 橋本~新横浜~豊橋~岡谷~塩尻~名古屋~亀山
14日目 2019年3月8日 亀山~新宮~御坊~和歌山~高田~奈良~天王寺~大阪~京橋~鴻池新田
15日目 2019年3月9日 鴻池新田~木津~柘植~貴生川~草津~山科~近江塩津~米原~岐阜
16日目 2019年3月12日 岐阜~高山~富山~金沢~敦賀~東舞鶴~綾部~福知山
17日目 2019年3月13日 京都丹後鉄道 天橋立 綾部~京都~西明石~神戸~尼崎~川西池田
18日目 2019年3月14日 川西池田~福知山~城崎温泉~鳥取~郡家~東津山~姫路
19日目 2019年3月15日 姫路~岡山~津山~新見~倉敷~松永
20日目 2019年3月16日 松永~三原~呉~広島~三次~備後落合~備中神代~倉敷
21日目 2019年3月17日 井原鉄道 大久野島
22日目 2019年3月26日 東京~姫路~岡山~備中神代~出雲市~温泉津~益田
23日目 2019年3月27日 益田~津和野~湯田温泉~新山口~宇部~居能~小野田~厚狭 門司港
24日目 2019年3月28日 厚狭~長門市~下関~小倉~別府~大分~佐伯
25日目 2019年3月29日 佐伯~延岡~宮崎~都城~吉松~隼人~鹿児島中央~川内~新八代~熊本
26日目 2019年3月30日 熊本~筑後船小屋~久留米~夜明~田川後藤寺~新飯塚~折尾~吉塚~桂川~原田~博多~新鳥栖
27日目 2019年3月31日 新鳥栖~肥前山口~諫早~ハウステンボス~早岐~肥前山口
西九州新幹線開業による
2022年新ルート → 江北(旧・肥前山口)~諫早~早岐~武雄温泉~嬉野温泉~新大村
かかった費用
かかった費用の内訳は下の通りです。(2019年当時)
最長片道切符:72,790円(※2019年1月時点での値段)
交通費 :129,808円
食費 :42,413円
宿泊費 :41,627円
レジャー費 :3595円
その他 :2961円
合計費用 :293,194円
この旅で一番かかるのはやはり交通費で最長片道切符と合わせると2/3ほどの費用になります。
また宿泊費はネットカフェなどで宿泊して節約していましたので宿泊費が大きくかかっていませんが全日程ホテルで泊まるとなると宿泊費がかかると思います。
30万は最低ラインだと思いますのでもっと優雅に旅がしたいなら40万、50万とかかるかもしれません。
※筆者ゆうひが最長片道切符の旅を行った2019年2月~3月は消費税が8%の時代だったので今、現在 同じように旅をするなら消費税や物価上昇でもう少しお金がかかるかもしれません。
発券の仕方
経路と値段が分かって行程も考えたらあとはきっぷを発券するだけですがこの発券作業が時間を要します。
多経路なのでみどりの窓口で発券しますがなるべく窓口の多い大きい駅(新宿とか品川)のみどりの窓口で発券したほうがいいかもしれません。(経路を伝えたとき大半の駅員さんが困惑して時間がかかって窓口を占領してしまうので混むと申し訳なくなるためです)
最長片道切符はあまりにも多経路なのでさすがに即日発券はできず連絡先を聞かれて
後日発券するという流れになります。
切符の注文から購入まで3週間はみといたほうが良いと思います。
JRの乗車券は乗車日の1ヶ月前から発券できるので早めに注文して余裕をもって購入したほうが良さそうです。
実際に発見された最長片道切符がこちらです。
発券された最長片道切符
程を決めて切符を購入したら後は出発を待つのみです。
体調には気をつけて最長片道切符の旅を楽しんでください!
旅をするにあたって参考になれば幸いです。
コメント