実況
本日は京都丹後鉄道の乗りつぶしと天橋立観光の寄り道に大半を使い切符のルートはあまり進めませんでした。
ニコニコカプセルホテルを後にして福知山駅の丹鉄窓口で天橋立まるごとフリーパスを購入しました。
この切符は京都丹後鉄道、路線バス、観光船、笠松公園に行くケーブル・リフトなどが乗り放題で天橋立を一通り刊行するにはもってこいの切符です。
こいつです。特急たんごリレー号 天橋立フリーパスは特急列車の自由席に乗ることが出来ます。
興味本位でyahoo乗り換え案内を開いて調べてみたら乗車券1,270円、特急料金970円の2,240円!
フリーパスの料金の2/3以上の値段ではありませんか!
車内の雰囲気も高級感を醸し出していました。
豊岡付近はこうのとりが生息しているらしいです。
豊岡の1駅前もコウノトリの郷ですし福知山線経由の特急もこうのとりですね
そのまま折り返し列車に乗って1時間ちょっとで天橋立に到着 2時間ばかし観光します!
天橋立駅から徒歩5分のところに観光船乗り場があります。すでに風情がありますね
観光船がやってきました。
一の宮桟橋にて 知恵の輪の中から撮影
籠神社 この付近にケーブルカーがあります。
天橋立ケーブルカー・リフトの府中駅です。登りはケーブルカーに乗ります。
中間地点で下りの車両と行き違う一般的な構造です。
笠松公園の看板とともに天橋立を撮影
反対側には若狭湾が見える
股のぞき展望台から撮影 少し高台にあって景色も良いです。
僕は行きませんでしたが笠松公園から登山バスが運行されていて成相寺に行くことができます。
途中でケーブルカーに抜かされました。
復路も観光船に乗って天橋立桟橋へと戻ってきました。
列車の時間まで20分あったので天橋立の入口を少しだけ散策
夏になると海水浴もできるそうで泳ぐとさぞ気持ち良いだろうなと思いながら散歩しました。
リレー号に乗って綾部まで移動し接続しているはしだてに乗車します。
今は梅小路京都西が隣駅なのでこの駅名表も過去のものとなりましたね。
289系と221系のツーショット
京都駅を散策している途中 ペッパー君とエンカウント
動くと視線を動かしてくれます。
新大阪を出てすぐの宮原操車場を望む (ぼけていますけど…)
40分で一気に西明石へ 普通は新快速で移動すると思うんでレアな体験ですね
東海道・山陽線のターミナル神戸で下車してみました。
ハーバーランド公園の夜景 当初の予定では翌日に神戸をゆっくり散策する予定でしたが今回の旅で再び神戸に行くことはありませんでした。
とても寒かったので撮ってすぐに駅に戻りました。(理由は第18夜で説明します。)
祖母の家に宿泊します。
食費が浮くので僕は嬉しいですけど(笑)
行程
費用
品物 | 値段 |
天橋立まるごとフリーパス | 3090円 |
西舞鶴~綾部 乗車券 | 320円 |
はしだて 特急券 | 480円 |
新幹線 特急券 | 1730円 |
17日目 計 | 5,620円(累計 203,284円) |
データ
切符進捗:綾部→京都→西明石→神戸→尼崎→川西池田 234.1km
8065.5km/10725.2km 75.2%
累計費用:203,284円
第18夜に続く
訪問日
2019/03/13
コメント