毎年年末年始の時期になると各鉄道会社はお得なきっぷを発売してくれます。
その中でも元日に発売されるきっぷは格が違ってJR西日本の元日・JR西日本乗り放題きっぷはJR西日本の路線なら新幹線・特急・普通列車が乗り放題のきっぷで2018年の元日に使わせていただきました。
JR九州も元日乗り放題のきっぷがありまして元日九州初旅きっぷという名前のきっぷです。
元日・JR西日本乗り放題きっぷは指定席用とグリーン車用がありまして2019年版は8回まで列車の指定席・グリーン席を予約することができます。
一方元日九州初旅きっぷは新幹線・特急の自由席に乗ることができますが指定席・グリーン席に座るには別途, 指定券・グリーン券が必要となるので注意が必要です。
JR九州の全路線が乗り放題ですが山陽新幹線の小倉~博多, 博多南線はJR西日本の管轄なので乗ることができません。
元日九州初旅きっぷ 窓口だと13,000円だがネットで購入すると12,000円になる
鹿児島中央駅からスタート
元日九州初旅きっぷの元を取るにはやはり九州新幹線を利用するほかないでしょう
N700系のみずほは鹿児島中央~博多を80分で結びます。
九州新幹線のほとんどはトンネルで山側を走りますので景色はあまり楽しめないと思います。
鹿児島中央にて N700系同士が並ぶ
東海道・山陽新幹線のシートとは柄が違う
博多総合車両所のそばを通過する
この後, 久留米に戻ってゆふいんの森で由布院方面に向かうという計画を立てていましたがゆふいんの森が全車指定の列車ということを新幹線に乗っているときに知り大慌てで計画を練り直して大分で普通列車に乗って由布院で自由席のあるゆふ号に乗りかえれば久大本線を完乗できるという算段が立ちました。
博多駅にて
博多駅で特急ソニックに乗り換えますがみずほが博多に到着した1分後にソニックが発車してしまうため次のソニックを待たなくてはいけません。
空き時間も35分と微妙なため食事もとらないでひたすらぶらぶらしながら待っていました。
あのままみずほで小倉まで行きたかったな しかし追加費用がかかるのでしかたなく次のソニックを待つのでした。
ようやくソニックが来て乗車しました。 名前の通りビュンビュンとスピードを出して走行してあっという間に小倉に到着しました。
方向転換して日豊本線に入ります。 日豊本線内でもそのスピードは健在で中津・別府と過ぎて博多から2時間で大分に到着しました。
大分にて特急ソニック
大分駅のモニュメント 大分はからあげが有名
大分といえばからあげが名物で大分県に点在しているポッポおじさんの大分からあげ が大分駅ナカにあります。
僕は単品で塩唐揚げとニンニク醤油唐揚げを注文しました。
テイクアウトなのでどこか食べる場所を探したところ駅から徒歩10分弱のところに若草公園という公園がありましたのでそこで唐揚げを食べることにしました。
行ってみるとC55 53のSLが展示されていました。
駅から若干離れているのにどうやって持ってきたのだろうか?と気になって調べてみると大分駅から霧の線路を敷いてこの若草公園に持っていたとwikiの説明がありました。
SLを見ながら唐揚げを食べました。 とてもジューシーでご飯と一緒に何十個も食べたい味でした。
単品で食べるのはもったいないので今度は多めにご飯と一緒に食べよう
若草公園に展示されている C55 53
ポッポおじさんの大分からあげのからあげを食べる 美味しかった
大分から久大本線に乗ります。
乗る列車は特急ではなく普通列車の豊後森行きで特急ではないのはこのきっぷではもったいない感じがするのですが普通列車は普通列車で各駅に停車しながらゆっくりと沿線の風景を楽しめるということが特急と同時に乗って思ったことです。
豊後国分駅で行き違いのため5分ほど停車
特急だと降り立つこともできないですが普通列車だとこうした時間を使って車外に出て写真を撮ることができました。
豊後国分駅にて 交換待ちのときに撮影
山間を走りながら列車は由布院に到着
本当は金鱗湖見たり湯布院コロッケを食べたかったのですが列車の接続が17分しかないため断念…
駅近くの店に入って雰囲気だけ楽しみました。
由布院駅舎 外国人観光客がとても多い
由布院駅構内に足湯スペースがある有料で160円
由布院の駅構内には足湯があり列車を待ちながら浸かることができます。
無料だと思ったら有料の160円でなかなかいい値段しますね
自由席がついている久大本線の特急ゆふ
そうこうしてるうちに特急ゆふが入線 4両のうち2両2両で自由席と指定席があるのですが指定席側は外国人観光客でいっぱいでしたが自由席はガラガラで余裕で着席できました。
人がいないので快適に過ごすことができました。
ゆふの自由席は空いていて快適だった
九州を横断する路線なので由布院出てから久留米に到着するまで1時間40分かかりなかなか長い路線でした。
九州っぽい景色が広がっていて車窓もなかなか面白かったです。
列車はそのまま博多へ直行し最後の小倉行きのきらめきに乗り換えます。
783系 きらめき
きらめきはソニックより停車駅が多い特急で元々「きらめき」という愛称は北陸本線の特急で使用されていました。
特急券も安いので小倉~博多のホームライナー的な役割が強いと個人的には思いました。
日が沈んだところで小倉に到着 元日九州初旅きっぷの旅が終わりました。
小倉からは新幹線で関西に向かって九州を後にしました。
久大本線の完乗も兼ねていたのでお得に乗ることが出来たと思います。
でも半日も乗っていなかったのでめちゃくちゃ得をしたとは思ってはいないです。
またこのきっぷを使うとしたら今度は九州1周でもしたいですね
行程表
種別 | 乗車駅 | 降車駅 | 発車時刻 | 到着時刻 |
みずほ604号 | 鹿児島中央 | 博多 | 8:02 | 9:22 |
ソニック17号 | 博多 | 大分 | 9:57 | 12:00 |
普通 | 大分 | 由布院 | 12:53 | 14:00 |
ゆふ4号 | 由布院 | 博多 | 14:17 | 16:33 |
きらめき2号 | 博多 | 小倉 | 16:39 | 17:29 |
訪問日
2019/01/01
コメント