東北新幹線 全駅訪問
東京
東京駅から品川方面に向いてみると車止めがあり、線路が途切れています。
当初は東海道新幹線と直通運転を行う計画でしたが、現在では色々と問題があるので
直通運転の実現性はかなり低いと思います。
東北・上越・北陸新幹線のすべての種別が停車する駅ですが、東海道新幹線の品川とは異なり、一部のはやぶさ、やまびこ、つばさ、とき、かがやきは上野を通過していきますので、大都市圏の新幹線主要駅で通過列車があるというのは珍しさがあります。
大宮駅前
東北方面と上越・北陸方面で番線がわかれています。
はやぶさだと仙台まですっ飛ばしますし、かがやきだと長野まで止まらないので乗り間違いには注意してください。
3面6線の駅でJR東日本の新幹線駅では1番のホーム数と線路数です。
小山
東北新幹線の埼玉県の駅は大宮のみで次は栃木県の小山になります。
有名な話かもしれませんが、東北新幹線は埼玉県からいきなり栃木県に入るわけではなく、一旦茨城県の古河市を通って栃木県に入ります。
茨城県は実は新幹線が入っていたのです。
小山駅名標
駅名が平仮名で大きく書かれている旧タイプの駅名標です。
上りホーム
島式ホームになっています。
島式ホームになったのは東北新幹線の実験線として建設された小山実験線の一部だった名残です。
基本的には内側の4番線から発着して外側の5番線は予備ホームとして早朝に1本だけある小山始発のなすのが使用しています。
大宮方面を望む
新幹線乗り換え改札口
ペットボトルキャップアート
東口
西口
宇都宮
栃木県の主要駅
速達タイプのやまびこが停車します。
北ももちろん
東京方面の短中距離需要もあります。
宇都宮駅名標
1面2線で真ん中に通過線がある新幹線スタンダードタイプです。
東北新幹線はこのスタンダードタイプが少なく、宇都宮、新白河、一ノ関くらいしかないです。
※古川も1面2線ですが上りの外側にもう1本線路が敷けそうなので除外
さすがの宇都宮ということで新幹線専用の改札口があります。
宇都宮駅西口と宇都宮餃子像
西口と打って変わって何も無いのが東口です。
側線に留置されている電車を観察することができます。
宇都宮餃子をいただきます。
那須塩原
那須の入口として利用されている駅でかつては東那須野という駅名でした。
東北新幹線建設の際に両隣である西那須野か黒磯かで新幹線停車駅をもめていましたが折衷案ということで当時特急も通過していた東那須野が那須塩原として新幹線駅に昇格しました。
那須塩原駅名標
東北新幹線は基本的に上りホームが島式ホームになっている駅が多いですが、那須塩原は下りホームが島式ホームになっています。
下り外側1番線はなすのの折り返し専用のホームになっていますが
那須塩原折り返しは朝と19時台のみなので日中は使用されていません。
朝を過ぎると19時台まで1番線は列車が来ません。
那須塩原に停車した列車は大体3~4分通過待ちで停車します。
ただ東北新幹線は東海道・山陽新幹線みたいに増解結以外で5分以上停車するのは珍しいようです。
停車するのはなすのと白石蔵王だけ通過のほぼ各駅停車のやまびこです。
小山、那須塩原、新白河はこの2つのみが停車します。
ホーム先端 開放感がある
1番線ホームの駅名標
折り返し用なので両方向に矢印が向いていますが1番線から郡山に向かう便はあるのだろうか?
小規模ながら新幹線口があります。
西口
東口
こちらはこじんまりとしています。
新白河
福島県に入り、下りでは東北初の駅になります。
駅の所在地は西白河郡西郷村で日本の新幹線駅の中で唯一、村にある駅です。
でもホームの北側は白河市にかかっています。
東北新幹線が開業する前は磐城西郷と名乗っていました。
在来線は新白河より北は東北の車両が走るので、この駅から東北に来たなぁ~と感じます。
新白河駅名標
従来の縦型の駅名標とは別に柱に平仮名で書かれた駅名標があります。
福島県の新幹線駅で見ることができます。
1面2線 真ん中通過線の構造です。
ホーム両端には屋根が開放的です。
白河の関モニュメントがあります。
みちのくの玄関口の駅にふさわしいモニュメントです。
改札口
新幹線のは立派ですが、在来線のりばは自動改札がなく有人改札になっています。
白河周辺はSuica空白地帯になっていますので乗るには切符を購入しなくてはいけません。
北東北や山形でも使えるようになるのに関東に近い白河周辺は一向に拡大される話になりません。
正面出口
高原出口
郡山
福島県の新幹線駅の中では福島を抑えて1番利用があり、東北地方の新幹線駅でも仙台に次いで2番目に利用者が多い駅です。
郡山駅名標
下りホームの11、12番線の島式ホームになっています。
11番線は主になすのの折り返し用でなすのは郡山までなので那須塩原よりも折り返しが多いです。
12番線は仙台・盛岡に行くやまびこが発着します。
上りホームは13番線のみです。
改札口
西口
栄えているけど周辺に観光するところがないのがキズ
東口
他の新幹線駅同様 東口は郡山でもこじんまりとしています。
福島
⳹福島駅 新幹線連結シーン⳼
— まいぷれ福島 編集部 (@mypl_fukushimas) February 2, 2022
JR福島駅 分岐駅
東北新幹線やまびこ号ー山形新幹線つばさ号 #福島市 #福島駅 #新幹線 #連結器 pic.twitter.com/lUoBszJii0
山形新幹線との分岐駅でやまびことつばさの増解結が見られます。
将来の奥羽新幹線の分岐駅ということで上り下り両方とも島式ホームですが上りホーム側の11番線は予備ホームであまり使われていません。
なので上りホームは12番線のみでしかもつばさと連結しないやまびこのみが発着しています。
山形新幹線のアプローチ線ができると上りホームも活気が湧くと思います。
一方で下りホームは忙しなく、13番線は12番線と同じくつばさと連結しないやまびこが発着して、14番線は山形新幹線および増解結専用ホームで上下線のつばさとやまびこが発着します。
上りのやまびこ、つばさも下り側の14番線に入線するので、一旦 下り線と平面交差をします。
正面から320km/hで通過してくるかもしれない(ダイヤで厳重に管理されてるので安心ですが)のに1時間に1本の高頻度で平面交差を行われます。
これが東北新幹線のダイヤ上のネックとなっているのでアプローチ線を建設中です。
天王寺の大阪環状線から阪和線への下りのアプローチ線を増やした感じです。
福島駅名標
13番線と14番線では表示の仕方が異なります。
下りホームの行先案内
14番線は上り下りの両方が発着します。
新幹線を乗り間違えそうで怖い…
上下線島式ホームと真ん中に通過線がある構造です。
福島はやまびこが全列車停車するので、この通過線を使用するのははやぶさ・こまちのみです。
上りのやまびこが14番線に入線
現在、つばさと連結するやまびこはE2系が充当されています。
E8系が登場するとE5系と併結運転が可能になるみたいです。
やまびことつばさの連結シーン(遠目から)
改札口
西口
福島県の県庁所在地ですが
駅前の規模感で言うと郡山の方が都会な感じがあります。
福島市と郡山市を比較したら市の面積はほぼ同じなのに対して人口は郡山の方が福島より5万人弱多いみたいです。
白石蔵王
東京方面から向かって初の新幹線単独駅
福島〜仙台だと駅間が長いから中間地点の白石付近に駅を建設した結果、東北本線と接続しない単独駅が誕生しました。
東北一の都市、仙台の通勤圏内だしうまくいけば副都心を狙える!と強気な姿勢で駅が建設されましたが利用者600人弱と計画は惨敗したようです。
蔵王観光をする観光客を呼び込めるとふんで駅名を白石蔵王としたようですが肝心の白石蔵王に停車する便が少ないからか蔵王山に向かうバスは廃止されて公共交通機関で蔵王山に行けなくなってしまいました。
白石蔵王駅名標
一般的なJR東日本の縦型の駅名標ではなくシンプルデザインと幼い子供が読みそうな絵本のような柔らかいフォントのタイプの2種類がありました。
2面3線で真ん中に通過線がある構造です。
大半の列車が通過していきます。
小山と同じく上りホームが島式になっており、外側の3番線は予備ホームで普段は使用されておらず、臨時列車や車両センターの折り返し用として使われています。
1時間に1本しか止まらず、福島まで各駅停車だけど白石蔵王をすっ飛ばして終点の仙台に向かうやまびこがあります。
停車が多いパターンとしては福島までつばさと連結していたやまびこが停車するのが多いみたいです。
駅開業からおそらく更新されてないであろう国鉄時代を匂わせる番線表示
仙台方面
下りホームの待合室から蔵王山を眺めることができますが訪問時は工事していたため綺麗に見ることはできず…
ホームから階段を降りると和紙で作られたこけしがお出迎え
エスカレーターの福島・東京方面の表示が国鉄時代を匂わせています。
下りホームに向かうエスカレーターも同様
改札口
自動改札2ヶ所、有人改札が1ヶ所の必要最低限な配置
券売機もこじんまりとしている
西口
残念ながら工事中で駅舎が防音シートで覆われていましたので駅舎の全容は見られませんでした。
この西口から20分弱歩けば在来線の白石駅に行くことができます。
蔵王国定公園を示す看板
東口
西口と比べてパッとしない
反対側を向くとこんな感じ
閑静な畑がちょいちょいある住宅街です。
駅周辺を散策
新築の家などが建っていますが
基本的には何もありません。
白石蔵王かなり濃ゆい駅でしたね
仙台
東北新幹線の主要駅の一つ
東北一の都市なので利用者数もダントツです。
全列車が停車し、一部のやまびこが仙台で折り返します。
仙台駅名標
2面4線の駅
仙台の前後では大きなカーブを描いており、列車はゆったりとした速度で駅に侵入します。
改札口
駅ナカの施設が数多くあり牛タンやずんだなどの仙台グルメは仙台の駅ナカで楽しむことができるのでわざわざ遠くまで行くことはないです。
西口
日本最大規模のペデストリアンデッキ(広場と横断歩道橋をかけ合わせたもの)があるのが有名です。
大宮や宇都宮にも似たようなものがありますが仙台は規模が大きいですね
東口
杜の都というだけあって木が多い
訪問時の行程
後編で紹介します。
東北新幹線 南半分の東京〜仙台の各駅を訪問してきました。
東北新幹線は乗りますが、駅は高速で通過していくので途中の駅はどんなだろうと知るには実際に降りてみないと分からないものですね
やはり新幹線単独駅の白石蔵王がインパクトがありました。
後編の北半分の仙台〜新青森は白石蔵王並みの駅がゴロゴロ現れますのでインパクトが上書きされて行きますよ(笑)
後編は白石蔵王並みにすごい駅がポンポン出てくるぞ!
コメント