【さっさと就職しよう】無能院卒が大学院に進学してはいけない理由を語ります。 【モラトリアム、学歴ロンダリング】

考え・学び

こんにちは!

ゆうひ
ゆうひ
就職というものがめちゃくちゃハードルが高いものだと思って院進した

筆者ゆうひでございます!

わたくし、筆者ゆうひは大学4年間+修士課程2年を経て就職しています。
一般的に大学を4年間行ってから就職するのが王道なので、
筆者ゆうひは王道から少々外れたキャリアになりました。
 
就職してから思うことがあるのですが

ゆうひ
ゆうひ

大学院に行かないで学部で就職しとけば良かった…

と正直、後悔しています。
 
なぜ大学院を進学したことを後悔しているのかその理由について詳しく記述していきます。
 
就職するか大学院に行くか、はたまた全く違う進路を考えてる様々な大学生の参考になれれば幸いです。

 

筆者ゆうひの院生生活

最初にわたくし、筆者ゆうひの大学院生時代の概要を書ける範囲で書いていきます。
 
・2019年に学部を卒業して、そのまま同大学の大学院に入学し、同研究室にそのまま所属
・機械学習系の研究に勤しむ
・就活は修士1年の12月から修士2年の7月まで片手間ではありますが長い期間費やしていた。
・学会発表は修了直前に国内のやつ1回だけ(しかもオンライン)
・2021年3月に修士課程を修了
 
わたくし、筆者ゆうひの大学院在籍期間は2019年4月から2021年3月までの2年間です。
 
大学院に進学しようと思ったきっかけとしては
自分の実力不足が7割でモラトリアム期間の延長が3割の正直な理由です。
 
大学3年の時、就職するというのはめちゃくちゃ敷居の高いことだと思い込んでおり、こんなポンコツな実力だと社会では通用できないと決めつけていました。
 
ゆうひ
ゆうひ
専攻である情報でプログラミングを全く理解できていませんでした(笑) 
なので大学院に進学して実力を付けて安心して就職をしようと思ったわけです。

もう一つのモラトリアムの延長については大学1~3年の時にサークル活動を行っていてこれがめちゃくちゃ忙しくて旅とか他に自分のやりたいことが全く手が付けていられなかったので2年間延長してエンジョイしてやろうという算段でした。
 
後述しますがこれは本当にダメな大学院進学理由です。真似しないようにしましょう
 
修士1年の時は就活が始まる前まではそこそこ楽しかった日々でした。
と言っても学業面ではなく、プライベート面が充実していましてちょっと時間があればふらっと旅に出かけたりしていましてそのおかげで2019年は3日に1日は旅に出た計算になるほど多く出かけましたね
 
ご存知の通り2020年から新型コロナウイルスが流行しまして、それに伴って修士2年だった2020年度は大学に入構したのが1年で十数回ほどしか行っておらずほとんど在宅で研究を行っていました。
 
コロナ禍になる前の修士1年の時は自宅で研究なんて全くできておらず、わざわざ大学に入って研究をしていて、家に帰るのがめんどくさいのでしょっちゅう研究室って私だけ寝泊まりしていました(笑)
それが自宅での研究を強制的にやるようになったのでいつでもどこでも研究ができるようになったので修士2年で圧倒的に研究は進みました。 
就職活動の方は後で後述しますが、傲慢と怠慢があったためかなり苦しみました(笑)
この傲慢と怠慢が大きな要因ですが前代未聞のコロナ禍初の就活となったため
予想以上に就活に割く時間が多かったです。
夏に就職先が決まり、そんなこんなで何とか修士論文を書き上げお情けで1回学科発表に出してもらってなんとか修士課程を修了することができました。

 

大学院に進学してはいけない理由

続いて大学院に進学してはいけない理由をつらつらと書いてみました。
モラトリアム期間はほとんどない
モラトリアムとは 「猶予」のことです。 

大学院生は学部で卒業して就職した人と比べて2年間学生生活が延びて、モラトリアム期間が伸びるぞ!
と思いがちですが案外モラトリアム期間はほとんどありません。
確かに修士1年の4月から12月までは学部の延長みたいなところがありましたが
年明けの1月からは就職活動も始まり研究を本格化するので、忙しかった記憶があります。 

 
そして大学院生には 、落ち着いて休む時間があまりなかったです。
研究室で週に1回、ミーティングがあってそれに合わせて研究の進捗を出していました。
さらに院生だけのミーティングもあったのでそこでさらに、具体的に説明できるような進捗を毎週毎週出さなければなりませんでした。
 
休みはあったちゃあったのですが常に研究しなきゃ来週の報告どうしよう…と焦燥感にかられる日々が続いていました。
院生の時もよく旅には出てたのですが、持ち物でパソコンは手放せず、ホテルや電車の中で研究や授業のレポートを執筆していたこともありました。

それに比べて社会人になってからは就業時間以外は業務のことを考えなくてもいいですし、休もうと思えばまとまった休みもしっかりあるのでその時間で休んだり、趣味に心置きなく打ち込めるようになりました。(これも今現在は余裕のある業務につけているのでありがたいです。)

 
事業期間が終わってまとまった休みがある学部の時と比べて圧倒的に自由な時間が少なくなりますのでモラトリアムの延長で大学院に進学するのは本当にやめたほうがいいです。
 
ブラック企業じゃない限りは就職した方がお金がもらえるぶんまだマシですね
(私は院生時代にバイトとTAとかしていたのでなおさら)
 
学費がさらにかかる

学部で奨学金を借りている人は大学院でさらに負担増…
大学院では研究というある種、労働に近いことを行っていますがお金なんてもらえませんし逆に学費が+200万くらいかかってしまいます。
大学院の学費は学部の学費より安く設定されていますが、それでも
私立の理系の大学院だと年間100万くらいかかります。
筆者ゆうひはとてもありがたいことに大学院の学費は両親が出してくれました。
最初は予想もしなかった大学院進学に両親が困惑して筆者ゆうひ自身が大学院の学費を出そうとしましたが、 結局は両親が苦境の末に学費を出してくれました。
(コロナ禍で給付金や学費が少し安くなったので通常よりかは10万ちょっとは安くなりましたけどね)

でも両親には本当に申し訳ないですけど大学院の学費に見合うほどのリターンは得られなかった気がしますね…

(大学院にかかった費用は年月をかけてお返ししていこうと思います。)

 
なので大学院に進学する際になんとなく進学するのではなく自分がこの2年間で200万円のリターンが得られるかどうかをしっかりと吟味して、行くかどうかを決めてください 
 
就職が2年遅れる(学部卒の同期と社会経験の差を感じる)
https://alu.jp/series/進撃の巨人/crop/iv6UnDJhCtFWTMVd18zb

先ほど学費がかかると書きましたがぶっちゃけお金は社会に出てお給料もらって貯金すればいくらでも取り返すことはできますが大学院に行って学んだ2年間という時間は取り返すことができません。

大学院で修士課程に進むと就職が2年遅れて同じ学部卒の同期とは就職時に2年もの差があります。
20代の貴重な2年はかなり大きいと社会に出てから思いました。

この記事を書いてる今時点で私は入社1年目なのですが、入社3年目の大学は同期である会社の先輩は、自分が大学院に行っていた2年間で、実務経験を着実に積んでいました。
今度の案件でちょっとリーダー的なポジションにしようという話があったみたいです。
自分と同い年でもう会社で活躍し始めているのに対して、筆者ゆうひはまだちょっと知識はあるけどもまだ実務的にはペーペーで経験不足を時折感じることがあります。
この2年間のハンディキャップが大きくて学部卒で就職した場合30歳になるとき、
業界経験年数が8年になるのに大して大学院卒だと30だとまだ業界経験年数が6年で転職などのキャリアが遅れてしまう場合がありそうです。
筆者ゆうひの唯一の救いは浪人も留年もしなかったことですね
筆者ゆうひの友達の院卒の人は1浪の方が多いので社会に出たのが25なので20代前半は学生だったということになります。
就活で無双できるわけではない
https://alu.jp/series/SHAMAN_KING/crop/1UyrXlzxzWwJ2pVTfduH
「大学院生は就活に強い!」そう就活する前は思い込んでいましたが実際はそうではありません。
やはり大学院生の就活でも自分が学生時代に培った実力をアピールしていかないと
簡単にお祈りを食らってしまいます。
筆者ゆうひは優秀な先輩達を見てきたせいか、「院生の就活は簡単に内定が出て無双し放題!」 と大きな勘違いをしていました。
先輩たちが内定を簡単に取れるように見えたのはその先輩達が優秀だからであって院生だからではないと今になって思います。
資格なし、特殊なスキルもない無能な筆者ゆうひは当時 インターンを何回もいった
第一志望 1社だけに肩入れして まぁ受かるだろ!と高をくくっていたら一次面接で落とされてしましました(笑)

当然 落ちるとは思っていなかったので3月辺りから本腰を入れて就職活動に挑みました。
1年目のコロナ禍での就活という不慣れな状況の中、35社エントリーして内定をもらったのは4社ほどでした。

就活にかかった期間はインターン生限定の早期選考開始から今、勤めている会社の内定を承諾するまで約7ヶ月くらい就活してましたね(笑)
こんな就活に手こずっている院生 見たことなかったのでおそらく前代未聞だと思います。

就活に対する怠慢もありましたが、無能の院生が就活を行うとこんなことになってしまうので素直に学部で就活していたら「院生だから」という変なプライドを持たないで等身大で就活できていたかもしれませんね
よほど給料の良いところに就職しない限り生涯年収が多くならない
https://alu.jp/series/東京卍リベンジャーズ/crop/4lNko97GvGNfeAirplJr
人生そんなもん

「大学院に進学すれば生涯年収が上がる!」 と大学院に進学したらこんなメリットがありますよ~って説明を受けるのですが
これは半分正解で半分間違いだと就職して思いました。
大学院卒が全体的に大卒の給料を上回っております。
しかし母数が大幅に異なっており、大学院卒はストレートで終了して24歳となるので20~24 階級
のデータに当てはまる人は24歳のみということになります。
一方大卒はストレートで行くと22歳となり、20~24の階級のデータに当てはまる人は22~24歳と母数が多くなります。
高卒・専門卒・大卒より少々多い院卒給料をもらっていて母数が少ないのなら、数字は高くて当然です。

また文部科学省の令和3年度の学校基本調査によりますと大学の学士・修士・博士を全て合わせた学生の数が2,917,998人に対して
大学院に在籍している人は修士・博士合わせて257,128人しかおらず、さらに修士課程の在籍している人数は162,458人で大学全体の約5.6%ほどしかいないのでかなり母数が少ないです。
 60歳以降を見てみると倍近くの開きがありますがこれは恐らく大学院は博士課程も含まれており、博士課程を修了してるであろう大学教授の平均年齢がだいたい55~60歳くらいで大学教授の定年がマックス70歳くらいまでなので60~64、65~69での大卒と大きく差が開いているんじゃないかなと思います。
一般企業に勤めると60歳以降は再雇用で給料がカットされる場合や定年を迎えたと言う人が多そうです。
よく学部卒と院卒の初任給を比較する表があってほら!院卒だとこんなに給料が増えるよ!と一見思ってしまいますが、
よくよく考えてみると学部卒で就職した場合、院に進学した同期が入社する頃には入社3年目になっていてその昇給とかで給料のベースが上がってるかもしれません。
院卒の方が1万円から3万円くらい学部卒と給与の差がありますが、
仮に学部卒のAさんの年収を300万円とすると、2年で600万円の差が生じます。院卒のBさんは新卒時に学部卒より3万円多くもらったとしてもAさんとの差がなくなるのは単純計算で16年半かかります。
学部卒と院卒の給料差が3万円であることは非常に珍しいので大体は1万円から2万円との差になってきます。
 
差が2万円だと2年間の600万円を埋めるのに25年、1万円だと50年かかってしまいます。
 
なので大学院を修了して、就職するところが学部卒の給料とあまり大差がないところだった場合は単純に生涯年収が2年、損してしまいます。
 
これは極端な例なので昇進やキャリアアップの転職などの本人のキャリア次第で覆すことはできると思いますが、ただ単に大学に進学するとお金が多くもらえるという考えは軽率なのでやめときましょう。
 
研究したことが就職で活かせる機会が少ない
大学院では自身の研究テーマについてめちゃくちゃ調べて研究を繰り返して知見を深めていくのですが就職して自分の研究したことが活かせる機会は少ないと思ってください。

どうしても研究したことに関連したことがやりたい!と思って関連するところに就職できたとしても

「配属」というガチャが存在し、実際は自分が今までやってきたこととは全く別の業務をやるということも十分あり得ます。

だったら最初から柔軟性があって研究も深くまでは行っていない学部生の段階で就職しちゃったほうが良いと思います。

仮に自分が希望しないところに配属されちゃっても傷はガッツリ研究した院卒よりかは傷が浅いはずです。
就職してからも成長できる
https://alu.jp/series/シャカリキ!/crop/xMlSGhdA2EQHX1KiSrFu
むしろ社会出てからが本番です。
 
筆者ゆうひは就職するまでずっと
就職すること = 即戦力が求められる とばかり思っていましたが
実際に就職してみると 研修→簡単な業務から社会人生活が始まりました。

筆者ゆうひはIT業界に勤めており、文系や他の理系学部から就職する人も多いので新人研修を行って配属された後も簡単な業務を行って現場に慣れさせていくような形です。

他の業界の事情はあまり詳しくはないのですが、新卒に即戦力を求めるのは
まだ方向性が定まっていない新しいベンチャー企業だったり、ブラック企業とかが多いようです。

一般的な企業は現場で先輩に仕事のやり方を教わりつつ、+αで自己学習しながら仕事を覚えていくのが普通なのかな と思いました。

仕事をしながら勉強をしていくのは大変なことですが、就職しても勉強続きで嫌でも成長していきます。 

大学院に進学しても成長はできますが、どうせ就職するのだったら早めに就職して実際に現場に出て働いて実務経験を積んだほうが時間もお金も無駄にせず成長することができます。

 
大層な研究じゃないと学会発表は意味がない
https://alu.jp/series/理系が恋に落ちたので証明してみた。/crop/xgvhr7CqYxCo4B10zi3K
研究の意味は最終的に考えないことにしました。
 
筆者ゆうひは大学院修了間際の修士2年の3月に「学会発表をさせてくれ!」と教授に泣き頼みました。
 
筆者ゆうひの研究は非常にお粗末なもので
教授からは「こんな研究 人様には見せられん!」と一蹴はされましたが何とか学会発表に持っていくことが出来ました。
 
学会発表は国内発表と国際発表があり、
国際発表は英語で発表して質疑応答するという地獄なようなもので、ハナから国際発表はしない!と決めていました。
 
というわけでコロナがあって国内発表でなおかつオンラインで学会発表に臨んだのですが結論から言って
学会発表は別にやらなくていい
 
と思いました。
 
そりゃあ、めちゃくちゃ成果が出ていて大層な研究なら学会発表に出したら他の大学の人たちも興味を持って質問してくれたり、アドバイスをもらえたりしますが
筆者ゆうひのようなお粗末な研究は誰からも興味を持たれないでせいぜい座長の人が質問を絞りだしてもらって何とか質疑応答の時間を凌いだようなものです。
 
学部でも研究室によっては学会発表をしなくてはいけませんが、しなくて良いならしないに越したことはないです。
 
学会発表を準備する時間で就職したときに有利になるショートカットキーの使い方や業界の基礎知識をお勉強した方が有意義に時間が使えますね
 
学歴ロンダリングのコスパがあまりよろしくない
大学院に進学する理由として学歴をアップデートしたいから という人がいます。
そのことを学歴ロンダリングと言います。
 
学歴ロンダリングを簡単に説明すると
学部では名前の知らないような大学だったのを大学院では東京大学の大学院に進学して
無事に修了出来ると「俺 東大卒!」とドヤれる学歴コンプレックス解消システムです。
 
筆者ゆうひも変に意識が高かったせいか
特に理由もなく外部の院に進学してやる!って言って
後輩と一緒に奈良県にある奈良先端科学技術大学院大学へわざわざ見学したことがあります。
 
あんまピンと来る研究室がなかったので外部の院進学は諦めてそのまま同じ大学の大学院に行ったのですが
 
結果的に修士2年のときにコロナでほとんど自宅に巣ごもりだったので外部の院に進学しなくて良かったです。
 
それを抜きにしても学歴ロンダリングで外部の院に行くのって大変だと思っています。
 
まず修士卒で就職するなら
修士課程は2年間しかなく修士1年の終わりごろに就活が始まります。
ようやく新しい環境に慣れてきたと思ったら就活や研究に忙殺されて気がついたら修了してたってことになりそうです、
 
次に大学院の修士は研究だけではなく十数単位は授業の単位を修得しなければなりません。
同じ大学の大学院に進学するのであれば学部4年生の頃に先取りで履修できて修士2年は研究に専念できますが
外部の院に行くと修士1年で0から授業を受けなくてはいけないのでとても大変です。
 
その他に内部で進学した研究室の同期とのギャップを感じたりと苦労が多そうと感じるので相当に学歴コンプレックスを感じている人以外は学歴ロンダリングをしてもコスパが悪いだけだと思います。
 
就職してしまえば会社の同期がどこの大学であれ、同じ会社で同じ給料を貰うので学歴なんて関係ないですから
 
研究室の後輩の面倒をみなくてはならない
https://alu.jp/series/がっこうぐらし!/crop/jNzrDzF0Iy5ByHhOC9sF
こうは思えませんでした(笑)

ただただお金が出なくとも自分の研究に打ち込めるならそれはそれでいいのですが
大学院生になると同じ研究室に所属している学部生の後輩の面倒も見る必要が出てきます。
 
研究室の後輩の面倒をみるというのは研究室によって毛色が違うとは思いますが、
筆者ゆうひが所属していた研究室ではがっつり後輩の研究を見てプログラムや研究の進め方を
アドバイスしますし卒論を添削するなどのタスクがありました。
 
自分も学部生の頃に先輩方にお手を煩わせてしまいましたので、文句を言うことはできませんが後輩の面倒を見るのってめちゃくちゃ大変なんですよね…(笑)
 
お金をもらって有償でやってくれと言うならまだしょうがないなぁ~と思いますが完全なる無償でのボランティア活動ですので自分の時間を割いて指導しなくてはいけません。
 
自分の研究で持っていっぱいですが後輩の研究を理解するために勉強をして適切なアドバイスをしなくてはいけないので骨が折れました。
 
後は後輩の面倒をみるとはちょっと違いますが研究室の雑務などを教授から頼まれたりすることもあるのでそれに時間を使ったりすることもありました。
 
自分の場合研究室で寝泊まりすることが多かったので研究のリフレッシュとしてちょちょっと雑務を行ったりしていましたが誰がその雑務をやるとか決まっていませんでした。

大学院生になるということは研究以外にも無駄な作業が発生するということを念頭において進学した方がいいのかもしれません。

 

逆に行ったほうが良い人

 
・博士の修得を考えている人(研究者になりたい人)
・ガシガシ研究したい人
 
大学院に行った方がいい人は本当に博士課程まで行って研究者や教授になりたい人や
今やってる研究が好きで好きでしょうがない人は大学院に進学しても意味があると思います。
 
通常 修士課程は博士前期過程とも呼ばれていて博士になるための練習期間とも言えます。
 
海外での修士卒は大学院生として認められないケースもあるというのを聞きました。 
 
改めて考えてみると修士課程ってホントに中途半端な学位だなぁ~とこの記事を作成するにあたって思ってしまいました。
(研究者になるにあたっての免許皆伝みたな立ち位置なのでしょうか)
 
筆者ゆうひはハナから研究者になることも博士課程に進むことも全く考えていませんので修士を修了してどこかの企業に就職することを考えていましたので大学院には行かない方がいい人でした。

この記事を読んでくれた進路に迷いし大学生はしっかりと自分自身を見つめてなるべく早く就活で話せるエピソード(コロナで難しいと思いますが…)を作って就活に臨んでください。

大学院に進学するにしても、修士で就職することを決めている方は、学部でも1回選考を受けて就活慣れしといたほうが楽になります。

ゆうひ
ゆうひ
高望みせず身の丈にあった進路を選んだほうがいいですね

良かったらX(旧 Twitter)のフォローよろしくお願いします!

最新の記事をいち早くチェックできます→

コメント

タイトルとURLをコピーしました