新幹線は速くて安全な乗り物で飛行機のように乗るときの手間もかからず気軽に乗ることができるのが特徴です。 でも新幹線ってお金かかるからなぁと思う方もいるでしょう。
しかしその一方 新幹線の弱点は料金の高さだと思います。
なぜ新幹線の運賃は高いのか
それは新幹線は目的地に向かうための切符である乗車券と新幹線や特急などに乗るときに必要な特急券の2枚の切符があってはじめて乗ることができます。
遠くに行けば行くほど新幹線の値段も高くなっていき東京~博多だと時間面でも料金面でも航空機より不利になっていき、完全に航空機にシェアをとられています。
少しでも安く新幹線を利用したいと思ったので何かいいものがないか探してみたところ
EX予約というものがありました。
今回はEX予約について便利だと思うことと注意点をまとめてみましたので入会するきっかけになればいいと思っています。
EX予約とは?
任意のクレジットカードに紐づけることができるプラスEXカード
しかしグリーンポイントは加算されないデメリットもあります。
ビューカード会員は「ビュー・エクスプレス特約」として利用できる
モバイルSuicaなどに紐づけることができます。
EX予約に入会申し込みをするとカードが届きます。
エクスプレス予約とプラスEXの2種類のカードが選択できます。
筆者ゆうひはプラスEXのほうにしました。 エクスプレス予約のほうがポイントやらなんやら貯まるのですがクレジットをこれ以上増やしたくなかったのとお試しで使い始めたのもあったのでとりあえずプラスEXのほうを入会申し込みしました。
(2回目で再入会した時はビューカード会員で入会しました。 入出場のときにモバイルSuicaをかざすだけなので便利です。)
年会費は1,100円(税込)でこのサービスで新幹線を多く乗れば乗るほどお得になりますので新幹線利用が多い人は入会したほうがいいかもしれません。
あまり乗らない人でも年に1往復 東京と新大阪を往復すれば元が取れます。
予約の仕方
例として東京~新大阪をスマホで予約します。(実際には買いませんよ)
最初の仮面で予約をタップします。
時刻、乗車駅と降車駅、人数、その他(e特急券、ひかり・こだまのみ などが検索条件を指定できる)を選択します。
検索結果で出てきた列車を選択します。
次に普通車指定席、グリーン車、普通車自由席を選択します。 座りたいところがあれば座席表から選択することもできます。
最後に確認をして予約確定となります。
これでカードを改札にタッチするだけで乗車することができます。e特急券の場合はJR東海・西日本の主な駅で特急券を受け取ってから乗車するようにしましょう。
便利だと思うこと
↑メリットとしてはEX予約のホームページを熟読してもらうとEX予約すげー!となるはずです笑
個人な利用者として便利だと思うことを紹介していきたいと思います。
遠距離の利用だと安くなる
EX予約サービスの運賃表
2022年6月25日からEX予約の区間が九州新幹線まで延長され、東京~鹿児島中央で利用できるようになりました。
遠距離になってくれば、正規の自由席の料金よりも安く指定席に乗車できますので遠距離の利用すればオトクに新幹線を利用することができます。
e特急券の場合 近距離だと数十円の差額なのですが遠距離になるとお得に特急券を買うことができます。お盆や年末年始などの繁忙期でも同額の値段です。
窓口・券売機に行かなくていい(e特急券は別)
スマホでさっさと予約できるためEX予約では窓口・券売機に行く手間が省けます。特に窓口・券売機が混雑する場合は並ぶ必要がなくスムーズに乗ることができます。
新幹線に乗る際もモバイルSuicaやICカードを改札のタッチ部にかざすことにより、通過できます。
注意点
中距離以降は自由席と指定席がほぼ同じ値段
EX予約だと隣駅などの特定特急券が発券できる区間以外は自由席と指定席でほぼ同じ値段です。指定席だと窓口・券売機で自由席を買った値段と同じか少し安い値段で買うことができます。
しかしEX予約で自由席を選択しても同じ値段なので注意してください。
特にお盆や年末年始などの繁忙期になると指定席の予約がとれません。
でも自由席も自由席で座席を自由に変えられるメリットがあり普通に購入する自由席料金よりも安いので空いてるときは自由席でもいいかもしれません。
乗継割引が適用されない
東海道・山陽新幹線の場合 新横浜~新下関で新幹線から在来線特急に乗り継ぐ場合に乗継割引が適用されます。乗り継いだ在来線特急料金が半額になります。
しかしEX予約では乗継割引が適用されないので特急料金も半額にはなりません。
もし新幹線から在来線特急に乗り継ぐ場合、長距離になるほど特急料金が安くなるのでEX予約で新幹線に乗るのは適してないと思いますので目的地によって比較して吟味するといいかもしれません。
受け取れる駅が限られる(e特急券)
e特急券では事前に特急券を受け取る必要があります。
受け取れる駅はJR東海・西日本・九州の主な駅の窓口に加えてJR東日本の東京都区内、横浜市内、小田原、熱海 各駅の指定席券売機(JR東日本では窓口では受け取れません)で受けとることができます。
東海道線の藤沢や平塚などでは受け取れないので注意してください。
新幹線に乗る前に券売機で受け取ることになるので時間に余裕を持って受け取るようにしましょう。
受け取るときは会員証であるEX ICカードを券売機に挿入するか、受け取り用のQRコードが必要となります。
特定都区市内制度が適用されない
乗車券を201㎞以上の距離で購入すると札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡で特定都区市内制度が適用されます。
東京~新大阪で乗車券を購入すると東京都区内~大阪市内で発券されます。
例えば中央線の西荻窪から阪和線の杉本町に行くとして本来の乗車券だと特定都区市内制度が適用され追加料金なしで移動ができるのですがEX予約だと東京~新大阪でしか乗れないので西荻窪~東京(396円)と新大阪~杉本町(400円)それぞれかかります。
それらを考えて表で考えると
EX予約 | 普通乗車券・e特急券 |
---|---|
14,416円 | 13,820円 |
と約600円ほど普通乗車券・特急券のほうが安いので目的地が新幹線駅より遠い場合は乗車券+e特急券の組み合わせがよさそうですね。
実際に乗ってみた
EX予約を利用して実際に新幹線に乗ってみた記事です↓
https://www.yuyusora.com/%e3%80%90%e3%81%b7%e3%82%89%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%93%e3%81%a0%e3%81%be%e3%82%88%e3%82%8a%e4%be%bf%e5%88%a9%e3%80%91ex%e3%81%93%e3%81%a0%e3%81%be%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%97%a9/
こだまグリーン早得で移動した記事です。
乗車日
2019/01/03
コメント