【授業料実質3万円!?】放送大学の面接授業で越境受講してきました

会社で働く傍ら通信制大学の放送大学で半期に5単位ずつ取得して卒業を目指しています。(入学から卒業まで16年かかる計算)

放送大学には、放送授業、面接授業、オンライン授業の3形態の授業がありまして、卒業要件にリアルタイムで授業を受講する面接授業とオンライン授業の単位を20単位取得しなければなりません。

面接授業の詳しい概要などは、下記の記事をご覧下さい。

【短期集中で単位取得】放送大学の面接授業を受講した感想をお話します。
こんにちは! ゆうひ 就活の面接を16回受けた 筆者ゆうひでございます! 久々の放送大学関連の記事です! 放送大学に入学した記事はこちら↓ 私、筆者ゆうひは2021年10月から放送大学に入学しており、 初めの学期はとりあえずお試しということ...

オンライン授業は毎週の時間拘束が厳しいので1単位の面接授業を20回受講することにしました。

面接授業は一般的な大学の授業をイメージしてもらえると分かりやすいです。

面接授業は自分が所属する学習センター以外でも受講することができます。
すごく遠くの学習センターで開講される授業も受講することができます。

越境受講とは?

越境受講は自分の所属する学習センター以外で面接授業を受講する意味ですがもっと細かく言うと、自分の所属する学習センターの所在地よりも遠方(隣県じゃない学習センター)の学習センターで面接授業を受講することを指します。

放送大学の面接授業は

全国にある学習センターで開講されてるどの授業を受講して良いこと
になっています。

例えば、筆者ゆうひは東京多摩学習センターの所属ですが大阪で開講されている授業を受けてもいいですし、北海道で開講されてる授業を受けたって全然OKです。

面接授業は、座学だけではなく、その地域の特色を活かしたフィールドワークがある授業もあるので越境受講すると単位を取りつつその地域について詳しく知ることができます。

ただあくまで授業を受けるだけなので、学習センターまでの交通費や宿泊費はすべて自己負担になります。

金銭面とそこに行くまでの時間さえクリア出来れば、見知らぬ土地で授業を受けられるという普通の大学では経験できないような経験ができます。

ということで筆者ゆうひも実際に越境受講してみました。
越境受講の準備から移動、受講までの一連の流れを説明していきます。

所属の学習センターで諸々の手続きを行う

筆者ゆうひの所属の学習センターである東京多摩学習センターにやってきました。
越境受講を受けるときに必要なのは

・学割証
・学生教育研究災害傷害保険の加入

の2点が必要です。

学割証はJRや大手私鉄の乗車券を購入する際に必要になります。
片道100㎞を超える場合、乗車券の値段が2割引になります。

遠方の学習センターまで移動するときに役に立ちます。
通常 10,000円の乗車券が8,000円で購入することができます。

学割証の発券ですが、筆者ゆうひが現役大学生で通っていた大学は発行機があって
枚数制限なく自由に学割証を発行することができました。

しかし放送大学では

・面接授業の受講、単位認定試験の受験
・所属センターの図書館を利用する場合
・オリエンテーション及び学習相談への出席
・大学が主催する学校行事への参加
・研究指導のため指導教員の指示により移動する場合

など放送大学に関連する行事でないと発券できないようになっています。

学割証を発券するために最初に用紙の記入を行います。
乗車線区間自宅の最寄り駅及び自宅のJRの最寄り駅から受講する学習センターの最寄り駅が基本になります。

面接授業で学割証を発券する場合は科目名学習センター名を記入します。

郵送でも学割証を発行することができますが
レターパックライトで郵送料が370円かかります。
なので所属学習センターの往復の交通費が370円未満だと窓口で発行したほうが良いです。
申請から発行まで10日ほどかかるので、不備がある場合はさらに日数がかかってしまいますので早急に発券したい場合も学習センターの窓口で申請した方が良いです。

 発券された学割証

もうひとつ手続きしなくてはいけないのが
学生教育研究災害傷害保険の加入です。
この保険は越境受講でなくてもフィールドワークがある授業では加入必須となっています。

保険料は100円で有効期間は約6年なのでそれほど負担ではないです。

学習センターの窓口に赴いて手続きするのが一番スムーズですが、
祝日は開いていないので会社勤めの方は事前にホームページで開いているか
どうか確認してから来るようにしてください。
(祝日に来て空いてなくて呆然とした人がここにいます笑←)

この2つを申請して越境受講に望みます。

みどりの窓口で発券した往復学割乗車券
目的地までの駅が100km以上あるなら学割で2割引になりますが、さらに片道600km以上で往復乗車券を購入すると往復割引が適用されます。

往復学割乗車券だと2割引された値段からさらに1割引されます。

※みどりの窓口が年々減っていっているのでどこの駅で購入できるかは事前に確認してください。

移動する

2022年12月2日金曜日 時刻は15時18分
場所は橋本駅になります。

今回の受講する授業は和歌山学習センターで開講される「持続可能な鉄道を考える」です。
首都圏から和歌山まで移動しますので前日の金曜日の午後に半休を取得しての移動です。

まずは横浜線で新横浜まで移動します。

往復学割乗車券とe特急券の掛け合わせで新幹線に乗車します。
新横浜→京都は新大阪に比べると若干特急券が安くなります。

時間的にも京都で降りるのと新大阪で降りるのとではそんな差がないので関西方面に向かう際は新横浜~京都で特急券を毎度発券しています。

三人シートの真ん中のB席
A席やC席に比べるとゆったりしています。

京都で新快速に乗り換えて大阪駅に到着
筆者ゆうひは一旦、祖母の家に宿泊して翌日に和歌山学習センターに向かいます。

 

 

 

 

翌日

和歌山学習センターに向かおうとせこせこ大阪まで戻ってきましたが
大和路線がストップするアクシデントが発生して大阪環状線が間引き運転され、この時点で遅刻確定してしまいました。
(外回り電車に乗っていたら間に合っていた)

面接授業は遅刻しないように余裕をもって来るようにしたいですね


新今宮で南海線に乗り換える

和歌山観光きっぷを購入
発売駅から和歌山市駅までの割引往復乗車券と和歌山バスの1日フリー乗車券がセットになった切符です。

和歌山学習センターは駅から離れており、バス移動が必須ですので大阪方面から和歌山学習センターに向かう際は絶対に買ったほうがオトクです!

特急サザン往復座席指定券付きを購入すると+520円(片道分の値段)で往復のサザンの指定席車両に乗車できます。

サザンでゆったりと移動

和歌山市駅からバスに乗り換えて高松というバス停で下車して和歌山学習センターに到着です。

授業を受講する

アクシデントで遅刻してしまったでそろそろと席について受講です。

受講した「持続可能な鉄道を考える」は
土日の2日間で8コマ1単位の授業で
1日目の土曜日は一日中 教室で座学の時間です。

4コマも座学はキツいかな?と思っていましたが興味深い内容だったので時間が過ぎるのが早かったです。

受講生は筆者ゆうひを含めて11人いました。
受講した授業は倍率がものすごかったらしく抽選に外れてしまった人も多かったようです。(黒部ルート見学会とか抽選運はいいんだよな)

途中、受講生の自己紹介タイムがあって
だいたい皆さん関西圏からの受講生で徳島からの人、そして私と同じ首都圏から来た人がいました。

11人の中で筆者ゆうひが一番遠かったです。
授業終わりに首都圏から来た人とお話しましたが飛行機で来て、大阪のホテルに泊まっていたみたいです。

ランチに和歌山ラーメンを食べました。
せっかく和歌山に来ているからランチは名物を食べることに決めていました。

越境受講は見知らぬ土地で授業を受けて、その土地の美味しいものを食べたりするのが醍醐味と言えますね

 

 

2日目は3コマを使ってフィールドワークでした。

紀三井寺に行ったり

和歌山電鐵の車庫を見学しました。

越境受講を受けるならフィールドワークがある授業がおすすめです!

その土地の観光をしながら授業の単位を取得できて一石二鳥です。

フィールドワークがある授業(一部抜粋)

・北海道酪農の昔・今・未来(北海道)
・国有林野の生態多様性復元事業(群馬)
・フィールドワークの実践:佐倉篇(千葉)
・武蔵野台地の自然史-多摩(東京多摩)
・近代の和歌の浦を歩いてみる(和歌山)
・高野山学入門(和歌山)
・五島灘洋上実習(長崎)

帰宅

2日間の授業が終了し、帰宅します。
翌日の月曜日がお仕事なので急いで帰宅します。(せっかく和歌山に来たからもう少しのんびりしてたかったんですけどね)

面接授業はだいたい17時前後に終了するので、帰宅が深夜になります。

今回は17時10分に授業が終了し、和歌山 17時50分発のくろしおに乗車して、新大阪 19時33分発ののぞみで自宅へと帰りました。

くろしおで急いで帰宅

帰宅が深夜になり、翌日の仕事も移動の疲労を抱えながらやっていました。

越境受講するなら、翌日の月曜日も休みにした方(午前半休でもいいかも)が体力的にも精神的にも楽です。

月曜日がどうしても休めない場合は、水曜や木曜の週のなかばに休みを取るのもアリです。

越境受講のメリット・デメリット

越境受講を受講して感じたメリット・デメリットをまとめていきます。

メリット

・見知らぬ土地で授業が受けられて新鮮な気持ちになる
・旅行気分で単位を取得できる
・授業を受ける場所まで本来より安く移動できる(大阪だったら大阪まで学割で安く行ける)
・地域密着型のフィールドワークの授業を受けるとその土地を詳しく学ぶことができる
・昼休みにその土地の名物を食べられる
・今まで会うことのなかった他の地域の放送大学生と交流ができる

デメリット

・お金がとにかくかかる(交通費・宿泊費もろもろ)
・土日のみならずその前日や翌日も休まなくてはいけない
・移動して授業受けてまた帰宅とタイトスケジュールで疲れる
・日中は授業を受けているのであまり観光ができない

越境受講は一長一短です。
筆者ゆうひは授業が終わった後、わざわざ遠くの学習センターに足を運んで良かったなぁというプラス面と
明日から仕事かぁ… これが会社の出張だったら良いのになぁ…
というマイナス面
両方感じました。

時間・お金・体力がめちゃくちゃあるならいっぱい越境受講しても良いですけど

社会人学生は体力はあるけど時間がないし
(筆者ゆうひはお金も少々ないです…)

ご高齢の方は、時間やお金は気にしなくても体力的にしんどいのかなと思います。

越境受講で色々感じると思います。
経験として一度やっておいて良いかもしれないので時間・お金・体力に余裕がある方は是非!

越境受講は積極的にしていきたい

先ほど越境受講でメリット・デメリットを色々感じると書きましたが
筆者ゆうひとしては毎期、全国様々な場所の学習センターに赴いて越境受講で面接授業の単位を取得していきたいと思っています。

旅好きなので津々浦々、色んな場所に行くのは好きなので学割で安く現地へ移動して時間が許すならば授業終了後に現地を堪能して…と楽しみながらお勉強していきたいと考えています。

色んな学習センターの面接授業を1つは受講するのである程度、受けたらどの授業が良かったとかの記事を投稿しようと思います。

ゆうひ
ゆうひ

そのうち全国の学習センター制覇するぞ!とか言い出しそう(笑)

良かったらX(旧 Twitter)のフォローよろしくお願いします!

最新の記事をいち早くチェックできます→

コメント

タイトルとURLをコピーしました