皆さんは電車でGO!というゲームをやったことがあるだろうか?
僕の記憶上 初めてやったゲームが電車でGO2でした。
初代の電車でGOもプレイしたことがある。
そこで一番最初の入門編で運転するのが山陰線の亀岡から京都までの区間で
電車ではなく肌色のボディーに赤帯のラインのディーゼル車を運転することになります。
最初の停車駅 馬堀を過ぎると列車は川沿いを走ります。
保津峡駅付近で保津川のグラフィックに目を焼き付けて最後は京都で車止めにぶつけるという遊び方をしていました(笑)
電車でGOをやったことない人は電車でGOのプレイ動画をみてください!
そんな印象的な車窓だった山陰線は電化とともに保津川の渓谷沿いのルートからトンネルで一気に通り抜ける新線に切り替わりました。
残された旧線は嵯峨野観光が引き取り観光列車として運行されることになりました。
つまり電車でGOの車窓を楽しむことが出来るのです!

ということで乗りつぶし目的でトロッコ列車の終着駅の最寄りの馬堀に来ました。
実は僕が小さいときに両親、祖母と一緒に乗りに行ったのをはっきり覚えてますが乗りつぶしにはカウントしませんでした。
改めて嵯峨野トロッコ列車に乗ります!
亀岡駅は若干離れていますがトロッコ亀岡と名乗っています。
一応嵯峨野観光は私鉄扱いですが電光掲示板とかバリバリJR西日本のやつを使っています(笑)

何故かわからないけど信楽焼きの狸がいっぱいいる
他にもトロッコ保津峡駅にもいます。

トロッコ列車が入線
指定券はe5489で予約することが出来るので事前に券売機で発券しておくと楽ちんです♪
後は現地のホームで待つのみです。
トロッコ亀岡からトロッコ嵯峨まで全線乗り通します。
進行方向右側の座席に座っていたのですが保津川が見えるのは左側でした。
座席を立って保津川を見てみたいのですがそんな雰囲気ではないので席で大人しくすることにしました。
大人しくしていたらしていたらで添乗員のカメラマンの人が「お写真取りますか?」と聞いてくる
もちろんお断りしました。(複数人で行くなら思い出として撮ってもいいかもしれませんね)
トロッコ保津峡駅に着きました。
ここは近畿の駅百選の駅です。
画像はWikipediaから
山陰線時代は相対式ホームで行き違い出来るようなっていたようです。

不憫な思いをしてきた右側車窓の僕たちでしたが橋を渡ると保津川が右の車窓に来ました!
車掌さんのアナウンスも「お待たせしました右側のお客様! これからは右側の時代です!」と不憫だった我々を労うかのような言葉をいただきました(笑)
保津川の清流具合をご覧ください

高級旅館である星のや京都
写真撮影のためにサービス停車してくれました。

降りると竹林ある嵐山公園がすぐそこのトロッコ嵐山駅
保津峡側の車両はトンネルの中で停車します。乗客の大半がこの駅で降りていきました。
本線である山陰線と合流
トロッコ嵐山を過ぎるとすぐに山陰線と合流して併走しトロッコ嵯峨駅へと到着します。
山陰線の嵯峨嵐山駅と同位置にある駅です。


トロッコ嵯峨駅に停車中の嵯峨野トロッコ列車
このトロッコ列車は京都から近いのと観光列車に関わらず水曜日以外運行しているということで手軽に乗ることができます。
訪問日
2019/09/27
コメント