実況
さて本日はまず未乗の三角線に先に乗ります。
寝坊したわけではないのですがやはりホテルから熊本駅まで距離があって単純に
移動時間がかかって時間ギリギリでした。
ギリギリで熊本駅に到着しましたがここでとんでもない事実を知ってしまいました。
あれ?18きっぷがない!? 
クリアファイルに入れたはずの18きっぷがないのです。
時間がなかったのでとりあえず最長片道切符を提示して改札を抜けてホームへダッシュしました。
発車ベルが鳴り響いていてドアが閉まりかけたときにギリギリ滑り込んでセーフ!
落ち着いたところで本当に18きっぷがないのかクリアファイルを入念に探しましたが
ない!ないのです! 
心当たりといえば昨日の夜にいらない切符を破り捨てたときに18きっぷも
一緒に捨ててしまったのでしょうか?
昨日買った九州新幹線の特急券のクレジットカード明細表を捨てたはずですがちゃんと確認していないので真相は不明です…
ないものは仕方ないのでしばらく呆然とした後、泣く泣く
熊本~三角の往復乗車券を車掌さんから購入しました。
4回未使用の18きっぷを紛失してしまったわけですが、
不幸中の幸いとして18きっぷを使って大移動する予定はなく元をギリギリとれるくらいの移動だったということです。


三角駅にて
熊本に戻って切符のルートを進めます。

大牟田で快速に乗り換えて筑後船小屋で下車しました。
筑後船小屋~久留米は新幹線のほうが実距離が長いからです。
 筑後船小屋を出発して7分で久留米に着きました。
筑後船小屋を出発して7分で久留米に着きました。
このあたりの九州新幹線は駅間が短いですね
筑後船小屋とかは明らかに政治駅くさいですけど(笑)
久留米で降りて金券ショップで18きっぷがあるか探しに行きましたが徒労に終わりました 
どうやら普通運賃で帰りは帰るしかなさそうですね。
しかもあんなに大量発券しといた学割証もなくなっているので今回はツイてないですね…
 久留米駅で久大本線に乗り変えます。
久留米駅で久大本線に乗り変えます。
 善導寺駅にて 桜が綺麗です。
善導寺駅にて 桜が綺麗です。
 かっぱの顔の駅舎で有名な田主丸駅
かっぱの顔の駅舎で有名な田主丸駅
 
  日田彦山線の分岐駅の夜明駅に到着
日田彦山線の分岐駅の夜明駅に到着
ここから日田彦山線の代行バスに乗ります。
 1時間乗車して添田駅に到着 バスは去っていきました。
1時間乗車して添田駅に到着 バスは去っていきました。
早く鉄道復旧するといいですね

後日 BRTで復旧が決定しました。
添田から列車に乗り換えて田川後藤寺へ
田川後藤寺で30分長ーく待って後藤寺線に乗り換え新飯塚、そして筑豊線で直方へ向かいます。
 直方駅にて 折尾より先が非電化なので蓄電池車のDENCHAが充当されています。
直方駅にて 折尾より先が非電化なので蓄電池車のDENCHAが充当されています。
折尾に到着しました。次に切符のルートから外れて八幡に向かいます。
目的は皿倉山で皿倉山ケーブルに乗るためです。
 土休日限定で八幡駅から無料のシャトルバスが運行されています。
土休日限定で八幡駅から無料のシャトルバスが運行されています。

皿倉山ケーブルカー 山麓駅

皿倉山はケーブルカーの他にスリープカーというものがケーブルカーの終点の山上駅から
皿倉山展望台で運行していますのでケーブルカーの往復券とスロープカーの片道券を購入して皿倉山に行くことにします。
ケーブルカーで皿倉山を登ります。
山上駅まで所要時間は6分ほどです。

グングン登ります。 角度はスキーのジャンプ台と同じ角度らしいです。
 中間地点で下りのケーブルカーとすれ違います。
中間地点で下りのケーブルカーとすれ違います。
山上駅に到着しました。 スロープカーに乗り換える人が多かったので筆者ゆうひは
乗らずに歩いて登り下りのときにスロープカーを使うことにしました。

山上駅から景色 陽が落ちていていい感じです。

キツイ上り坂と階段を7分ほど歩いて皿倉山の山頂の展望台に到着しました。
 皿倉山山頂からの景色
皿倉山山頂からの景色
皿倉山は夜景が素敵なところですが日中も壮大な景色を眺めることができるので悪くないです。
気温は10度なのですが風がとても冷たいのでとても寒いです。
 NHKの電波塔もたっています。
NHKの電波塔もたっています。

帰りはスロープカーで下ります。
下りきって帰りは歩いて八幡に向かいました。
下り坂を下って15分ほどで到着しました。
急な坂なので行きは歩いて行かなくて正解でした。 
平日だとシャトルバスがないので訪問するのは大変そうですね。
 吉塚駅 篠栗線の列車が入線
吉塚駅 篠栗線の列車が入線
 原田線 乗客は4、5人くらいしかいませんでした。
原田線 乗客は4、5人くらいしかいませんでした。

22時すぎに博多に到着しました。
博多にはグルメが充実していて
当初は博多でグルメ巡りする予定でしたがもう22時過ぎなのでほとんどの店が閉まっています…
一番狙いの天ぷら たかおもラストオーダーが22時なので食べられませんでした。
(天ぷら たかおが食べられたのはここから3年も先のことです)

結局 駅地下の博多ラーメンを食べました。650円です。 美味しかった。
本日の最後に九州新幹線で新鳥栖に向かいます。18きっぷを紛失してしまったため切符ルート上での快活クラブしか探さざるを得なくなりました。

本日最終のつばめ 筑後船小屋行き
新鳥栖に到着しました。
ここから快活クラブの鳥栖店まで3㎞ちょっと歩きます。40分くらい歩きました。疲れた…
0時半に快活クラブに到着し横になります。
行程

費用
| 品物 | 値段 | 
| 三角線 往復乗車券 | 1480円 | 
| 水 | 110円 | 
| 九州新幹線 特急券 | 850円 | 
| スーパー | 437円 | 
| 折尾~八幡 往復 | 420円 | 
| 皿倉山ケーブルカー・スロープカー | 1000円 | 
| 博多ラーメン | 650円 | 
| 九州新幹線 特急券 | 850円 | 
| かもめ 特急券 | 620円 | 
| 26日目 計 | 6,417円(累計 278,463円) | 
行程・費用は2019年3月当時のものです。
データ
切符進捗:熊本→筑後船小屋→久留米→夜明→添田→田川後藤寺→新飯塚→折尾→吉塚→桂川→原田→博多→新鳥栖 341.1km
10646.3km/10725.2km 99.2%
累計費用:278,463円
第27夜に続く
訪問日
2019/03/30
 
  
  
  
  

コメント