実況
本日は亀山からスタートで紀伊半島を半周して和歌山そして奈良を経由して切符のルートを進めていきます。
 亀山6:08発の普通新宮行きに乗車します。
亀山6:08発の普通新宮行きに乗車します。
見た目は313系電車そっくりですが正式にはキハ25系で立派な気動車です。
そしてこいつは

オールロングシートです!

亀山から新宮まで約4時間 筆者ゆうひはこのロングシートに座りながら新宮へ向かいます。
 多気駅にて
多気駅にて
 大内山駅
大内山駅
 紀伊長島を出ますとトンネルが多くなりますが同時に海も見えてきます。
紀伊長島を出ますとトンネルが多くなりますが同時に海も見えてきます。
 新宮駅にて キハ25系
新宮駅にて キハ25系
 289系
289系
めったに行かない紀伊半島なので新宮を散策したいのですが
御坊から出ている紀州鉄道に乗りに行くためにくろしおで新宮から御坊に向かいます。
個別に和歌山県をゆっくり観光したいなと思いました。
乗り換え時間はわずか5分ですが急いで窓口に行って特急券を購入しました。
新宮の時点では※自由席はガラガラでしたが次の紀伊勝浦でほどほどに乗客が乗り込んできました。
※当時はくろしおに自由席がありました。
 
  海岸沿いを走行して車窓に飽きが来ません。
海岸沿いを走行して車窓に飽きが来ません。

こういう注意書きでも抜かりなくパンダを推してくるJR西日本
 白浜駅で8分ほど停車したので降りて写真撮影をしました。
白浜駅で8分ほど停車したので降りて写真撮影をしました。
 アドベンチャーワールドの最寄り駅としてここでもしっかりとパンダを宣伝していました。
アドベンチャーワールドの最寄り駅としてここでもしっかりとパンダを宣伝していました。

引き続き海沿いを走行します。
 御坊に到着しました。
御坊に到着しました。
 御坊から出ているわずか2.7㎞の紀州鉄道に乗ります。
御坊から出ているわずか2.7㎞の紀州鉄道に乗ります。
 紀州鉄道は「日本一短いローカル私鉄」と呼ばれています。
紀州鉄道は「日本一短いローカル私鉄」と呼ばれています。
千葉の成田空港付近を走る芝山鉄道が2.2㎞で日本一短いのですが全列車京成線からの直通で線内完結の列車がないため短いローカル私鉄を感じたいのなら紀州鉄道がおすすめです。

紀伊御坊駅

終点の西御坊駅

 かつてあった日高川駅方面に線路は伸びています
かつてあった日高川駅方面に線路は伸びています
 
  
 
ファミコンショップがありました。 おそらくもう閉店していますね

徒歩で御坊駅に戻り 普通列車で和歌山に目指します。
和歌山駅で和歌山線に乗り換えるのですがここで注意が必要です。
和歌山線に乗り換えるには中間改札を通らなければならずICカードならそのままタッチすればいいのですが有人改札を通らなければならないきっぷ(例 青春18きっぷ)はインターホン鳴らしてきっぷを見せて駅員に見せて説明しなければなりません。
最長片道切符はかなり複雑な切符なので説明するのがめんどくさいです。

トコトコ地道に走って五条
 五条で乗り換えますと117系が待っていました。
五条で乗り換えますと117系が待っていました。
フカフカのクロスシートで30分快適に移動することができました。

桜井線の分岐駅の高田駅にて

乗り換えに時間があったので駅近くの高砂湯で体を温めます。
昔ながらで昭和の銭湯でシャワーや水栓などは気仙沼のときに入った銭湯と同じだったので苦労せずに使用することができました。

桜井線で奈良へ

とりあえず下車印集めのために大和路線で天王寺へ向かい天王寺で下車しました。

天王寺からは特定経路となりますので長い方の弁天町・大阪方面の外回りで片町線の乗り換え駅の京橋に向かいます。

大阪環状線の福島で降りてみました。
降りる予定はなかったのですが福島県の福島で下車印が押されていたのでこの駅で降りると【福島】の下車印が2つになるので興味本位で福島に降りてみました。
(最長片道切符のルートに同駅は他に福島県と奈良県の郡山があります。)

駅を降りるとすぐそばに梅田貨物線の踏切がありました。
パンダくろしおが通過していきました。

福島の下車印が2つあります。探してみてください。
大阪で下車印を押してもらってすぐに別の改札に入るという稼ぎっぷりを見せて

また隣駅の天満で下車しました。
天満の駅員さんにこのきっぷは今まで観た中で一番すごいかもしれないと言われました(笑)
天満で降りた理由は駅の近くに関西で激安と言われるスーパー玉出がありまして晩飯調達のために下車しました。
 パチンコ屋と勘違いしそうなほど派手な看板でした。
パチンコ屋と勘違いしそうなほど派手な看板でした。
 晩ご飯を買って天満駅近くの扇町公園に寄りました。
晩ご飯を買って天満駅近くの扇町公園に寄りました。
 買った惣菜 これで500円ちょっと
買った惣菜 これで500円ちょっと
この公園で1人寂しく食べようと思ったのですが暗いし寒いしで公園で全部は食べず食べれる場所でちょこちょこと食べました。
 天満から京橋へ向かい片町線に乗り換えます。
天満から京橋へ向かい片町線に乗り換えます。
京橋から10分ほどにある鴻池新田で本日は終了となります。
東大阪や奈良は駅の近くにネカフェや安宿がなくて行程を考えるのに苦労しましたのでなるべくこのあたりに宿泊するのは避けた方が良さそうですね。
行程

費用
| 品物 | 値段 | 
| 快活クラブ | 1234円 | 
| くろしお 特急券 | 1400円 | 
| 紀州鉄道 | 180円 | 
| 昼食 | 438円 | 
| セブン | 346円 | 
| 銭湯 | 380円 | 
| スーパー玉手 | 544円 | 
| 14日目 計 | 4,522円(累計 180,497円) | 
費用・行程は2019年3月
当時のものです。
データ
切符進捗:亀山→新宮→和歌山→高田→奈良→天王寺→大阪→京橋→鴻池新田 545.9km
7012.2km/10725.2km 65.4%
累計費用:180,497円
第15夜に続く
訪問日
2019/03/08
 
  
  
  
  

コメント