高知の足摺岬を13時半に出て宿毛・宇和島経由で行って松山まで4時間半かかりました。
(ほぼ縦断みたいなもんでしたからね)
松山は今回で3回目の訪問になります。
安価なホテルばかりでしたがようやく旅館で宿泊することができました。
とりあえず松山の有名な観光スポットの道後温泉へ
道後温泉
道後温泉のアーケードを通るのも3回目です。
さらっとどんな感じか見て宿へと戻りました。
松山城
翌日最初に観光するところは松山城です。
松山城は外からは何回も見ているのですが敷地内に入るのは初めてでした。
松山城は丘の上にあるのでロープウェイやリフトがありましたがお金がもったいないという理由で歩いて丘を登ることにしました。
かなり急な坂で歩きにくかったのですが歩き始めて10分弱でロープウェイ・リフト乗り場の近くに到着しました。
歩いてもロープウェイ・リフトを使っても時間的にはそんなに時間がかかりませんでした。
ロープウェイ・リフト乗り場から城の広場まで距離があり体力に自信がある人はロープウェイ・リフトのアドバンテージが大きくないなと感じました。
蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる
松山といえばみかんが有名でお土産とかもみかん関係の商品を猛ブッシュしています。
昔.愛媛県は蛇口をひねるとみかんジュースが出るという噂を聞いたことがあります。
噂なので半信半疑でしたが松山の物産館で蛇口みかんジュースなるものがありました!
コップ一杯100円で飲めます。
さっそく蛇口をひねってみると本当にみかんジュースがでてきました。
コップに溢れんばかりに注いで飲むとまぁ濃厚な味でした。
みかんジュースによって愛媛を堪能したので満足しました。
曇天のなかでの下灘駅も趣がある
続いて松山を後にして青春18きっふのポスターで有名な下灘駅に向かいます。
松山市内から30分ほど走行して到着しました。
天気は生憎の雨でしたが観光客はそこそこいました。
鉄道ファンが多いのかと思いきや女性観光客が多くスマホで写真をパシャパシャ撮っていました。
Instagramが普及しているのでこの下灘もインスタ映えのスポットになっているのかもしれません。
今治の白楽天の今治焼豚卵飯 美味しかった
次に国道317号線をひたすら走って今治に向かいました。
今治には今治焼豚卵飯というグルメがあり以前松山でそれを食べたときすっかり魅了されてしまいました。
しかし今治焼豚卵飯が食べられる店は夕方は全部閉まっていて再オープンは17,18時でした。
今治焼豚卵飯は絶対に外せなかったので店が再オープンするまで待つことにしました。
待っている間 時間をつぶそうとしまなみ海道が一望できる展望台に行くことにしました。
雨が強かったので遠くまではよく見えず滞在時間は短めでしたがしまなみ海道でサイクリングしたくなってきました。
ようやく店の開店時間となりまして今治焼豚卵飯にありつくことができます。
普通盛りを注文しましたがなかなかのボリュームできました。
味のほうは期待通りの味でした。セットでついてきた餃子も美味しかったです。
しまなみ海道のサイクリングをする前にもう一度立ち寄りたいと思いました。
山越うどんのかまたまやまうどん
さて日をまたいで香川県に入りました。
香川と言ったらやはりうどんで午前はうどん巡りと言って3件店を回りました。
最初に向かったのは山越うどんで釜たま発祥の店と言われています。
僕はとろろが入ったかまたまやまを注文しました。
トッピングに海老団子もちもちと食感が良くすぐに食べ終わりました。
山下うどんのぶっかけうどん
続いて2件目はかけうどん発祥の店と言われる山下うどんにやってきました。
こちらはシンプルにかけうどんを注文 トッピングに海老 うどんそのもの味が引き出されていました。
3軒回った中ではここが一番良かったと思います。
3件目は宮武うどんです。 ここではひやあつ(麺が冷たくて出汁があったかい)のうどんを注文しトッピングにはコロッケを注文しました。(写真は撮っていません…)
金刀比羅宮
うどん巡りのさなかで行ったのが香川県の有名な観光スポットの金毘羅山で長い長い階段を登って参拝することで有名です。
以前四国を訪問した時は本堂まででしたが今回は段登ったところにある奥社まで行って見ることにしました。
金刀比羅宮から見た景色
階段は平地と交互に断続的にあるのでビルにある階段よりかは疲れません。
奥社に近づいてくるとつづらおりで階段があるので登るのは大変かもしれません。
奥社から見た香川の景色
ようやく奥社に到着
奥社からの景色は本堂の景色より広大でした、(これが段登った者にしか見られない景色か)と思いながら
参拝して交通安全祈願を購入しました。
金比羅山の奥社
帰りも同じ道をひたすら下りました。
栗林公園の池を望む
栗林公園の定番スポット 飛来峰から
高松市内に来まして栗林公園に来ました。
栗林公園に入るといきなり学芸員らしき人から「今地元の小学生が栗林公園の紹介を行っているのですが良かったらどうですか?」と言われました。
考える時間も与えずに小学生が登場!
小学生らしいおぼつかない説明で温かい目をしながら栗林公園を周遊しました。
ホテルからみた淡路島の景色
四国を後にして淡路島に入りここで一泊
ホテルからの景色はとても良かったです。
阪神淡路大震災のときに生じた野島断層の一部
淡路島をドライブしながら自宅に帰りました。
訪問日
2019/01/30,31 松山市内・今治
2019/02/01 香川
2019/02/02 淡路島
コメント