四国ドライブ旅② 高知(桂浜・沈下橋・足摺岬)

旅行
スポンサーリンク

高知市内・桂浜


祖谷を観光して続いて向かったのは高知市です。

高知では有名なスポットの桂浜があります。

 

坂本龍馬銅像

高知の有名な人物 坂本龍馬の銅像で写真の魅せ方で海岸に銅像があるとイメージしていましたが実は高台にあります。 建立は1928年で歴史があります。

龍馬の誕生日、命日に合わせて龍馬像の目線で海が眺められる仮設展望台が設置されるようです。

桂浜を見下ろす

桂浜 波打ち際

この日の天気は快晴で海岸がとてもきれいに見えました。

高知城の入口近くの階段

高知城

高知の街並みを見下ろす

市内スポットの高知城に来ました。

城の中には入りませんでしたが城全域は公園となっており中に入らなくても楽しめると思います。

 

がっかりスポットのはりまや橋

日本がっかりスポットの一つであるはりまや橋です。

街の中にポツンとあるので見逃してしまいそうでした。

やなせたかしのキャラクターの銅像が高知の街並みには多くある

高知はいたるところに銅像があって歴史上の人物やアンパンマンなどユニークな銅像が多く存在します。

居酒屋 大吉でカツオ料理を食べる

高知でカツオ料理を食べるといったらひろめ市場が有名ですが今回は高知市内にあってガイドブックにも載っていないけど地元の人には有名な居酒屋らしい居酒屋大吉で夕食を食べることにしました。

高知の居酒屋だったのでカツオのたたきはとても美味しかったです。タレがしみこんでて醤油をかけないで食べることができます。

僕はカツオを巻き寿司にした土佐巻がおすすめです。 (値段も安く高知に来たら毎回寄ってきたい店でした。)

〆で屋台のまっちゃんでラーメンを食べる

〆でまっちゃんという仮説屋台のラーメン屋でラーメンを食べてきました。

ここは餃子が有名なので頼まなかったのは惜しかったなぁ 立ち寄るときは是非餃子も注文してください

沈下橋


日本最後の清流と言われる四万十川には沈下橋という端に柵がなく川が増水すると文字通り沈む橋に前々から行きたいと思っていました。

普段鉄道旅行がメインなので駅から遠い場所は行きたくても行けませんでした。

ですが今回は自動車での移動なので多少辺鄙な場所でも行くことができ沈下橋に行くことができました。

沈下橋は四万十川の上流から下流までいたるところにあり今回は四万十川の一番下流にあり一番有名な佐田の沈下橋に行くことにしました。

佐田沈下橋の全景

四万十川はとても澄んでいた

佐田沈下橋から南側を望む

佐田沈下橋の全体

実際に行ってみて車1台ギリギリ通れるくらいの広さで橋を渡っているときに車が来たら橋の端によって車が通過するのを待っていました。 対向車が来てもすれ違えるように3カ所ほど道幅が広くなっていましたが熟練した運転技術がないとすれ違えることは難しいと思いました。

この日は川幅も狭くて穏やかで軽々と渡ることが出来ました。

台風で川が氾濫した時を想像すると恐怖しかない

足摺岬


高知市内から150㎞ 四国最南端の足摺岬に到着

高知市内から150㎞ほどでこれでもかってくらい遠い場所でした。
鉄道とバスの公共交通機関を乗り継いで来るのは大変な場所です。

 

 

展望台から灯台を望む

展望台から天狗の鼻を望む

四国一の絶景 天狗の鼻から足摺岬の景色

ジョン万次郎銅像 足摺岬から漁に出航して遭難しアメリカ船に救助された

白山洞門に向かう急階段の途中に社がある

白山洞門

道は途切れていた

四国八十八カ所38番札所 金剛福寺入口

 

足摺岬には38番札所の金剛福寺があります。
お遍路泣かせっていうぐらいに隣の37番札所と39番札所とかなーり離れています。
37番札所の岩本寺は窪川、39番札所の延光寺は宿毛の東側にあります。
某地方ローカル旅番組のお遍路企画でもあまりの遠さにスルーするほど離れています。

金剛福寺内にある池

ここから松山市内に向けて走り始めました。

訪問日
2019/01/29 桂浜
2019/01/30 沈下橋・足摺岬

良かったらTwitterフォローよろしくお願いします!

筆者の最新情報を得られます→
スポンサーリンク
旅行
スポンサーリンク
ゆうひをフォローする
ゆうひの愉快なソロ充ライフ!(ゆゆそらブログ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました