京都にお寺が運営する鉄道があるので乗ってみた

乗りつぶし
スポンサーリンク
鞍馬寺が運営する鞍馬山ケーブルカー

叡山鉄道の鞍馬線と鞍馬山ケーブルの乗りつぶしを行いました。

意外に京都の鉄道路線の未乗区間が多いので少しでも乗っておこうと思いました。

叡山電鉄の始発駅は出町柳(でまちやなぎ)駅で京阪電車の終着駅であります。

JRで京都まで来て京都から一番安く出町柳へ行けるのは京都市営地下鉄で今出川へ出て歩いて出町柳へ向かいました。

叡山電鉄の起点駅の出町柳駅

鞍馬線の終点の鞍馬駅に到着して鞍馬寺の仁王門へ向かいます。

ここで受付があり受付のおばちゃんから「愛山料として300円いただきます。」と言われた。

お寺に入るには遊園地の入場料のように愛山料が必要となっているわけでこの愛山料を支払わないと鞍馬山ケーブルに乗ることができないのでしぶしぶと支払って鞍馬寺に入ります。

鉄道に乗車するのにその他の運賃がかかるのは別府のラクテンチケーブル以来でしょうか?

鞍馬山に入ったところ 雨が降っていた

階段を上がったところに普明殿という建物がありここの2階にケーブルカー乗り場があります。

寄付金200円を支払ったお礼としてケーブルカーに乗車することができる

2階に上がると小さい券売機のようなもので実質切符のご寄進票を200円購入します。

寄付金のお礼としてケーブルカーに乗せるということなので鞍馬山ケーブルは無料で乗車できる鉄道として定義はされていますが実際は愛山料300円と寄進料の200円の計500円が必要となります。

台風の影響で倒木が多くあった

200mの路線を見下ろす

2016年から使われている車両

 

距離にして200mなのであっという間に終点の多宝塔に到着しました。

ここから鞍馬寺の本堂までは10分ほど歩きます。

多宝塔駅

鞍馬寺本堂

 

本堂に到着しました。 初詣を含めて参拝してきました。

帰りは歩いて下ることにしました。 雨が降っていて道がぬかるんでいて下山は一苦労でした(;’∀’)

叡山電鉄 鞍馬駅にて

 

行きは京都から地下鉄で今出川 徒歩で出町柳 叡電で鞍馬でしたが帰りは途中の岩倉で下車して国際会館まで歩いて地下鉄で京都へ戻りました。

こちらのルートほうが行きのルートよりも60円安いので鞍馬寺からお帰りのときは検討してみてください。

訪問日
2019/01/03

良かったらTwitterフォローよろしくお願いします!

筆者の最新情報を得られます→
スポンサーリンク
乗りつぶし旅行
スポンサーリンク
ゆうひをフォローする
ゆうひの愉快なソロ充ライフ!(ゆゆそらブログ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました