【月額1500円で本を聴き放題!】 Amazonの聴く読書であるAudibleを勧める理由

ネットサービス紹介
スポンサーリンク

こんにちは!

ゆうひ
ゆうひ

自己投資をようやくし始めた

筆者ゆうひでございます!

図書館で本を借りて読書することに限界を感じていた

わたくし、筆者ゆうひは本を読んで知識を得るのが好きで大学時代の通学時間や今も読書タイムということで毎日、本で知識を得る時間を確保しています。

と言っても本を買うと本を置くスペースが必要なのと本も当たりはずれが激しいので
購入派ではなく図書館に赴いて本を借りて読んでいました。

でも図書館で本を借りて読むデメリットとして
・本のレパートリーがそんなに多くない
・発行年月日が古い本が多い
・借りる期間が決まっている
・本を返しに行くのがめんどくさい
・借りたい本を選ぶのに時間がかかっている
と図書館で本を借りて本を読むということに限界を感じていました。

様々な種類の本を読むためには書店に行って本を買って読んだらメルカリに売っていくか…
と思った矢先に「朗報」が飛び込んできました。

その朗報はAmazonのオーディオブックであるAudibleが本聴き放題になるというニュースでした。

Audibleとは?

AudibleはAmazonが提供するオーディオブックサービスのことです。

オーディオブックというのは本や小説などの書籍をナレータが朗読した音声コンテンツのことです。
直訳すると「聴く本」です。

Audibleの強みは月額1,500円で12万冊の本が聴き放題なことです。

オーディオブックサービスでは品ぞろえがとても多く、12万冊聴き放題なオーディオブックサービスは現状、日本ではAudibleしかないようです。

アプリ↓
Android iOS

アプリはAndroid、iOS 両方あります。
Amazonアカウントがあって月額料金を支払うと利用できます。

聴き放題のコンテンツは12万冊ですが12万冊以外にも聞き放題対象外の本もあります。
3,000円で購入できて、(会員価格では2,100円)購入した本は会員を退会した後でもコンテンツを聴くことができます。

オーディオブックで本の情報をインプットしたい方は
Audibleを無料体験してみてください。

おススメする理由

実際に聴き放題になったAudibleを利用して、このサービスはおススメできる!と
思った理由を書いていきます。

月額1500円で大量の本が聴ける


Audibleの強みは本1冊買う値段で12万冊もの本が聴き放題なことです。

 
Audibleで購入出来るオーディオブックの定価の値段は3,000円ですので、
その3,000円で2ヶ月Audibleが聴き放題になります。
 
ジャンルとしてはビジネス書や自己啓発系はもちろん、小説やラノベなどのオーディオブックがありますので多種多様です。
 
月額1,500円で本を聴き放題になったAudibleですが、
聴き放題になったのは2022年1月27日からでそれまでは月額料金は同じ1,500円で毎月「コイン」が配布されて月に1冊そのコインでオーディオブックを購入するという方式でした。(毎月無料で配布されるオススメのタイトルと合わせて月2冊しか以前は聴けませんでした。)
 
オーディオブックの長さは1冊3〜6時間なのでこれが12万冊もあるとなると
「せっかく1,500円支払っているのにこれだけか…」とはならないはずです。
逆に1,500円でこれだけの本の情報を聴けるならむしろ安いくらいだ! と利用してて思います。
 
聴き放題になったことで筆者ゆうひの読書ライフに大きな彩りが加わりました。
本を聴きながら他の作業ができる
従来の読書では、本を持って読むので当然、他の作業なんてできませんね
 
ですがAudibleでは本の情報を耳に入れるので手が空くので他の作業をしながら本の情報をインプットできる「ながら聴き」が可能です。
 
例えば、運動がてらに散歩に行ったときや家事をしてる時など、
これをやりながら読書は難しいだろう という場面でAudibleはとても効果的です。
 
Audibleで読書を始める前は、朝の習慣として10分読書する時間を設けていましたが、Audibleにしてからは歯を磨く時間や掃除、散歩の時間で本を聴いたりしているので読書する時間を設けなくても本の情報をインプットできるようになりました。
ナレーターさんの声で内容が入りやすい
Audibleはオーディオブックなのでナレーターさんが本の内容を朗読して本の情報を伝えてくれます。
 
読書だと、文字がつらつら羅列しており文字量が1ページにびっしりと詰め込まれている本だと内容が頭に入ってこないことが多いのですがAudibleだとナレーターさんの声の抑揚や音声のスピードが調節できるので内容がスゥーと入ってきます。
 
音声があることです内容が入りやすいものとしては対話形式で進むものやラノベのようなキャラが喋って物語が展開されるものは
Audibleで聴いた方が本を普通に読むよりも理解度が断然違うように感じます。
 
読書は専らビジネス書や自己啓発系しか読まなかったのですがAudibleに切り替えたのを皮切りに小説やラノベなどの物語に手を伸ばしていきたいと思います。
図などは付属資料で確認できる
「耳で聴くってことは本の中にある図は見られないんでしょ?」と思われますが
 
Audibleではバッチリ図や資料を見ることができます。


右上の縦の三点リーダーをタップして付属資料・PDFを選択すると
頭や資料を見ることができます。

このように付属資料のPDFファイルで補足をしてくれますので本を読むより理解出来ない!ということにはならないようになっています。
ラノベの種類が豊富

Audibleはライトノベルの種類がとても豊富です。
 
ざっと数えてみたところ1200冊くらいあります!
 
ライトノベルは最近のものは図書館で借りられないですし、レンタルサービスも行っていませんが、Audibleなら月額料金を支払えば、豊富な種類のラノベを聴き放題になります。
(実質、ラノベのサブスクみたいなもの?)
 
先述したナレーターさんが朗読しているのでセリフに抑揚があってドラマCDを聴いているかのような気分になります。
スゥーとストーリーが頭の中に入っていきます。
 
正直、小説やラノベを本で読むと集中して疲れちゃうので
ドラマCDのようにラフで聴けるAudibleで様々な作品に触れることができました。
 
まだまだこれからも様々なタイトルが配信されていくので
色々な作品を聴いていこうと思います!
 
 

読書とは異なる点

読書するのとは違うオーディオブック特有のこともちらほらとあります。

パラ読みができない

Audibleは紙の本のように本をパラパラめくってつまみ食いのように本の情報を得ることができません。

電子書籍でもパラパラとめくれはしませんが、重要なポイントや好きなところのアタリをつけることが簡単です。

Audibleでもお気に入りの箇所を「ブックマーク」で登録することができますが、視覚情報が一切ないため、一旦聴いて「ここいいな!」って箇所にブックマークをする必要がありますので紙の本や電子書籍のように手軽に本の情報を得るのは少々手間がかかるような気がします。

ラノベだと挿絵が見れない
図や資料は付属資料・PDFから見られると書きましたが、
ライトノベルや小説では挿絵を付属資料・PDFから見ることはできません。
 
図や資料を付属資料・PDFで見られるのはビジネス書や自己啓発本などで
ライトノベル、小説などの物語があるものは付属資料が調べてみた限りついていませんでした。
 
ライトノベルだとキャラの見た目などは挿絵がついているとイメージしやすくなりますがそれがないとなるとラノベの醍醐味が無くなるような気がします。
 
今はWeb検索が簡単にできますからキャラの外見知りたかったらググれ!ということなんでしょうか?
 
贅沢かもしれませんがAudibleに挿絵も見れるようにして欲しいですね
同音異義語が分かりにくい
オーディオブックに限らず音声コンテンツの弱点でもありますが異口同音の言葉があると分かりづらくなります。
 
例えば「交渉」と「公称」というのは同じ「こうしょう」と呼びますよね
 
しかし音声を聞いていると「こうしょう」が聴こえてきて「交渉」なのか「公称」なのか判別がしにくくなります。
 
前後の文脈でこれはこの言葉だなという推測をすることができますが、ながら聴きをしていると謝って解釈することもあると思います。
 
筆者ゆうひに関しましても流れてきた異口同音の言葉に一瞬 ??となって理解に時間がかかったことがあります。
 
これに関しては文脈で判断せざるを得ないのでオーディオブックに慣れていない人は慣れが必要になりそうです。

 

 


Audibleについて紹介しました!
筆者ゆうひ個人的には、散歩や他の作業をしているときにイヤホンを付けて聴くことができるので
非常に重宝して、実際の本で読書しているよりも効率的に本の知識を得られるようになったかなと思っています。

ゆうひ
ゆうひ

月額1500円でも十分に恩恵を受けられるAudible
一度体験してみてください!

良かったらTwitterフォローよろしくお願いします!

筆者の最新情報を得られます→

コメント

タイトルとURLをコピーしました