【時間がある人向け】東海道新幹線+しらさぎルートで金沢へ行ってみる

鉄道
スポンサーリンク
2015年に北陸新幹線が開業してからは東京~金沢の移動は北陸新幹線がメインになりました。
しかし北陸新幹線の弱点は
とにかく値段が高い!
これにつきます。
 
そこで今回は東海道新幹線と東海道線・北陸本線を経由する特急しらさぎに乗って金沢へと向かいたいと思います。
 
東京から金沢へ行くルートを図を使って説明していきます。
(値段は特急料金)
まず北陸新幹線をフォーカスしてみると
 
北陸新幹線の値段が高い理由は
・最速達種別のかがやきが全車指定席(指定料金のかさ増し)
・途中の上越妙高でJR東日本とJR西日本の境界があり特急料金が初乗りとしてリセットされる
が挙げられます。
 
特に2番目の会社境界による特急料金のリセットが手痛いですね
 
えきねっとを駆使すると運賃を抑えることが出来ますが今回は通常の運賃で比較してみます。
 
続いて東海道新幹線としらさぎルートでは名古屋か米原で特急のしらさぎに乗り継ぎます。
東海道新幹線は数ある新幹線の中でも特急料金が安く設定されています 。
さらに東京と品川駅を除く駅で特急に乗り継ぐことにより乗り継ぎ割引が適用されるのでしらさぎの特急料金が半額になります。
 
なので特急料金だけ見てみると東海道新幹線しらさぎルートの方が安上がりなります。 
 
一番安いルートは新幹線で名古屋まで行ってそこからしらさぎで金沢へ行くルートです。
所要時間は北陸新幹線を使うより2時間多くかかってしまいますが特急料金だけ見たら1000円ほど安く抑えられます。
 
今回使用する乗車券
 
八王子~金沢は600km以上になり往復割引が適用されます。(実際乗車するのは橋本からですが)
yahoo路線図などを調べて柔軟に乗車券を発券してください。
※学割だと往復乗車券のほうが安いですが通常だと1周乗車券のほうが安くなります。
 
北陸新幹線ルートと比べて時間がかかるこのルートですが名古屋などを途中下車しながらゆったりと金沢へ向かっていきます。
小田原駅にて
小田原を出ると静岡県の駅をすべて通過する小田原ひかりに乗車します。
のぞみと変わらない所要時間で名古屋に行けますし
小田原~名古屋だと東京や新横浜よりも安くなりますのでさらに節約することができます。
のぞみに比べて自由席車両が2両多いので座れる確率も高くなります。
小田原から1時間少々で名古屋に到着
ここからしらさぎに乗り換えます。(このまま米原まで乗り続けてしらさぎに乗り換えても良いです。)
 
この乗り継ぎ時間を利用して名古屋を観光するのも良し名古屋めしを堪能するのも良しと移動を楽しむことができます。
名古屋を出発し金沢へ向けて走り出しました。しばらくは東海道線を走行します。
東海道線内の停車駅は尾張一宮、岐阜、大垣、米原です。
 
名古屋から岐阜間は快速だと20分弱で走破しますがしらさぎだと22分ほどかかり快速より遅い特急となってしまいます。
なので岐阜まで割とノロノロ運転です。
しらさぎは6両編成で運転しています。 名古屋からだとガラガラでした。
米原を過ぎると普通列車の本数が少なくなり短距離の需要があるのか乗ってくるお客さんがそこそこいました。
大垣を過ぎると特急しか通らない下り専用の新垂井線には入ります。
 
この路線を経由するのはしらさぎ8本と大阪行きのひだ、そしてサンライズの10本しか通らないので普段見慣れている東海道線が見慣れない景色に変わってレアです。
米原に到着この駅で進行方向が反対になりお客さんも多くなってきました。
琵琶湖の東側の北陸本線をひた走ります。
この区間で駅を通過するのはしらさぎだけになります。
北陸新幹線第3の延伸予定地の敦賀
果たして新幹線が延伸されたらサンダーバードのしらさぎを敦賀止まりになってしまうのでしょうかね?
 
金沢に到着
名古屋出発から3時間
自宅からだと7時間弱かかりました。
いやぁ結構時間かかりましたね
もう夕方に近いです。
 
時間はかかるけど安く金沢まで行ける今回のルートですが北陸新幹線が敦賀まで延伸されると東京から素直に新幹線乗った方が安くなると思われますので期間限定の裏技になりそうですね
 
静岡県民だと確実にこのルートのほうが安く企画乗車券も多く発売されていすが新幹線が延伸されたらどうなるのか気になるところです。

 

 

良かったらTwitterフォローよろしくお願いします!

筆者の最新情報を得られます→
スポンサーリンク
鉄道
スポンサーリンク
ゆうひをフォローする
ゆうひの愉快なソロ充ライフ!(ゆゆそらブログ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました